研究課題/領域番号 |
26293323
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
伊達 勲 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (70236785)
|
研究分担者 |
黒住 和彦 岡山大学, 大学病院, 講師 (20509608)
道上 宏之 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20572499)
近藤 聡彦 独立行政法人国立病院機構(静岡・てんかん神経医療センター臨床研究部), その他部局等, 脳神経外科医師 (20721137)
安原 隆雄 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (50457214)
亀田 雅博 岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (50586427)
上利 崇 岡山大学, 大学病院, 助教 (60423290)
菱川 朋人 岡山大学, 大学病院, 助教 (60509610)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 細胞移植 / 電気刺激 / パーキンソン病 / 脳梗塞 |
研究実績の概要 |
本研究は、脳梗塞・パーキンソン病モデル動物に対する細胞移植と電気刺激治療をいかに組み合わせて、より有効な治療効果につなげるかを探索するものである。 26年度は、まず脳梗塞モデル動物に対する骨髄幹細胞移植を主体として行った。脳内移植による治療効果を確認後、臨床試験でも用いられている脳梗塞急性期静脈内移植による治療効果を確認した。特に移植時期による違いに着目して、梗塞発生24時間後での投与が梗塞発生直後の治療効果に勝ることを行動学的・組織学的に明らかにすることができた。本研究は現在執筆中であり、27年度にはpublicationにたどりつけると考える。また、同時に、骨髄幹細胞脳内移植+硬膜外電気刺激を行い、その遊走能を高めることを明らかにしつつある。パーキンソン病モデル動物に対しては、脊髄電気刺激による治療効果の作用機序を確認し、PLoS One誌掲載にこぎつけることができた。 また、別の研究軸としてのカプセル化細胞移植については、骨髄幹細胞ならびにiPS細胞由来ドパミン細胞を用いて行っているが、特にiPS細胞由来ドパミン細胞において、カプセル封入後の生存率がなかなか改善せずに経過している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
細胞移植研究、電気刺激研究については、予定通り進行させられていると考える。カプセル化細胞移植については、iPS細胞を用いた研究において、その細胞生着に難があるため、コラーゲンを始めとする足場をカプセル内にうまく配置することで対応しようとしている。引き続き研究成果を学会発表や論文執筆という方法で発信していく。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度は、細胞移植と電気刺激を組み合わせた研究をさらに推進させる。脳梗塞モデル動物に対して患側あるいは健側に細胞移植を行い、患側の電気刺激を行うことで生存・分化・遊走にどの程度の影響をそれぞれ受けるか確認する。26年度に技術的な側面はおよそ確立することができたので、それぞれの効果を行動学的、組織学的に評価する。その後は、電気刺激によりどのシグナリングが移植細胞に影響を与えているか、中和抗体などを用いてin vivoで治療効果がどのように減衰するかどうか確認する。 カプセル化細胞移植は、コラーゲンを用い、ゲル化した足場を予めカプセル内に入れておき、ここに細胞を注入することで、細胞生存を増強させることとする。また、骨髄幹細胞のカプセル化は順調に行えているので、カプセル化骨髄幹細胞移植を行い、治療効果に差異が無いことを示す。
|