• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

不治の病である運動ニューロン疾患に対するiPS細胞による新規治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293335
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

平田 仁  名古屋大学, 予防早期医療創成センター, 教授 (80173243)

研究分担者 下田 真吾  国立研究開発法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 連携ユニットリーダー (20415186)
栗本 秀  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (70597856)
山本 美知郎  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (90528829)
岩月 克之  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (90635567)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードmotor neuron disease / cell therapy / regenerative medicine / iPS cell / skeletal muscle / respiratory system / swallowing system / physical activity
研究成果の概要

運動ニューロン疾患では体全体の骨格筋が徐々に変性し、生活の質を損なうだけでなく、呼吸や嚥下などの生命維持に不可欠な身体システムの機能が侵される。 現在、進行を抑制し、患者の身体活動を維持可能な治療法はない。 本研究では、運動ニューロン喪失を伴う様々な状態の患者に適用可能なiPS細胞に基づく新しい再生医療技術を開発した。 我々は麻痺筋を支配する運動神経内に移植した誘導神経幹細胞が神経発生を経て脊髄に似た異所神経節を形成することを見出した。 創発を実現したAI「暗黙の学習」を制御器に採用することで齧歯類モデルでは歩行制御を実現し、ミニブタモデルでは呼吸筋麻痺を治療可能なことが示された。

自由記述の分野

整形外科分野

URL: 

公開日: 2018-03-22   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi