• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

悪性骨軟部腫瘍に対する経皮二酸化炭素療法を応用した新規化学療法の開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293337
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 整形外科学
研究機関神戸大学

研究代表者

秋末 敏宏  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (90379363)

研究分担者 河本 旭哉  神戸大学, 医学研究科, 特命講師 (30420558)
原 仁美  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (40437489)
新倉 隆宏  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (40448171)
李 相亮  昭和大学, 医学部, 講師 (40533732)
深瀬 直政  神戸大学, 医学部附属病院, 医員 (60579324)
大西 康央  神戸大学, 医学部附属病院, その他 (50707122)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード癌 / トランスレーショナルリサーチ / 化学療法 / 臨床研究
研究成果の概要

経皮二酸化炭素療法は、MFH/UPS・骨肉腫細胞皮下移植、さらに、乳がん細胞脛骨移植動物モデルにおいて、重大な副作用なく抗腫瘍効果および骨破壊抑制効果を示した。その作用機序は、ミトコンドリア系アポトーシスの活性化を介していることが示唆された。また、HIF-1α, MMP-2および9の発現抑制を介して、肺転移の抑制効果も認められた。さらに、化学療法(ドキソルビシン)の併用効果も認められ、ミトコンドリア系アポトーシスの相乗的な活性化による抗腫瘍効果の機序が示唆された。一方、本療法の臨床試験において、目立った副作用は認めなかった。よって本治療法は、悪性腫瘍に対する新たな治療法となりうる可能性がある。

自由記述の分野

整形外科

研究成果の学術的意義や社会的意義

経皮二酸化炭素療法が、がん(悪性腫瘍)に対する新たな治療法となりうる可能性があることを本研究は示唆しており、その学術的意義は、二酸化炭素を経皮吸収させることによる腫瘍内低酸素環境の改善し、アポトーシスの活性化機序を介した抗腫瘍作用をもたらすという新たな知見を得たことである。一方、本研究の社会的意義はがん(悪性腫瘍)による死亡者が約3割を占め、2人に1人は生涯の間にがんに罹患する現代において、がんに対する治療の進歩は必要不可欠である。しかしながら医療経済的には、新規のがん治療が高額化しており、安価な二酸化炭素による治療が可能となれば、医療経済的な側面からも画期的な治療法となり得る。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi