研究課題
本研究は、多彩な生物学的特徴を有する悪性骨軟部腫瘍(肉腫)の分子生物学的異常を遺伝子からタンパク質まで重層的に解析し、臨床上重要な表現型に関与する因子を明らかにすること、分子背景に基づく診断精度の向上、治療法選択の根拠、特異的な分子生物学的異常を標的とした新たな治療法の開発を促進することを目的とした。1.遺伝子解析:軟骨肉腫、粘液線維肉腫、骨巨細胞腫の全エクソン解読ならびに全トランスクリプトーム解読を行い、体細胞ゲノム異常の包括的な同定、融合遺伝子の検出を試み、いずれの組織型においても新規ドライバー変異、融合遺伝子を同定した。さらに粘液線維肉腫については約45万箇所のCpGメチル化を包括的に解析し、エピゲノムに見られる異常から粘液線維肉腫は予後と関連する3群に分類されることを見出した。また粘液型脂肪肉腫において転移や予後不良と関係するround cell領域に高発現するmicroRNA135bを同定した。microRNA135b高値の患者群は低い患者群と比較して予後不良であること、さらに動物モデルを使った実験からmiR-135bの抑制が肺転移を抑制すること、新たな治療標的となりうることを示した。2.タンパク質解析:肉腫に対する新規チロシンキナーゼ阻害剤パゾパニブに対して耐性を示す細胞株において特徴的なチロシンリン酸化酵素の発現および活性を同定し、培地中に放出されるタンパク質を同定した。また粘液線維肉腫において浸潤に関わるタンパク質を同定した。3.病理学的研究:肉腫特異的な遺伝子異常等をFISHや免疫染色にて検出し、病理診断バイオマーカーとして活用するため、様々な抗体やFISHプローブの有用性について、複数症例を用いて妥当性検証を行った。具体的には、TFE3免疫染色、WT1遺伝子のFISH検索、FGF23免疫染色、USP6遺伝子のFISH検索等につき、その有用性を確認した。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 19件、 オープンアクセス 18件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 6件、 招待講演 7件) 図書 (5件)
J Orthop Sci.
巻: 22(1) ページ: 127-132
10.1016/j.jos.2016.09.012
Jpn J Clin Oncol.
巻: 47(2) ページ: 137-144
10.1093/jjco/hyw175
Biochim Biophys Acta.
巻: 4 ページ: 434-443
10.1016/j.bbapap.2016.09.011.
Oncotarget.
巻: 8 ページ: 12941-12952
10.18632/oncotarget.14652
Histopathology.
巻: 70 ページ: 385-393
10.1111/his.13072
Genes Chromosomes Cancer.
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
巻: 7(43) ページ: 70832-70844
10.18632/oncotarget.12225
BMC Cancer.
巻: 16 ページ: 479
10.1186/s12885-016-2511-y
Clin Orthop Relat Res.
巻: 474(9) ページ: 2044-2052
10.1007/s11999-016-4880-6
Cancer.
巻: 122(9) ページ: 1408-1416
10.1002/cncr.29961
巻: 46(3) ページ: 248-253
10.1093/jjco/hyv184
Eur J Cancer.
巻: 56 ページ: 122-130
10.1016/j.ejca.2015.12.014
Sarcoma.
巻: 2016 ページ: 1390571
10.1155/2016/1390571.
Genes Cells.
巻: 21(8) ページ: 852-860
10.1111/gtc.12387.
Adv Exp Med Biol.
巻: 926 ページ: 139-151
10.1007/978-3-319-42316-6_9
Cancer Sci.
巻: 107(6) ページ: 734-745
10.1111/cas.12933.
Cancer Med.
巻: 5 ページ: 892-902
10.1002/cam4.651
Oncogene.
巻: 35 ページ: 6177-6188
10.1038/onc.2016.157
Hematol Oncol.
巻: 8 ページ: 725-728
10.1002/ajh.20852