• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

μオピオイドによる急性耐性、痛覚過敏の細胞内シグナル機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293343
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 麻酔科学
研究機関東北医科薬科大学 (2016-2017)
新潟大学 (2014-2015)

研究代表者

河野 達郎  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (00313536)

研究分担者 生駒 美穂  新潟大学, 医歯学総合病院, 特任准教授 (30432082)
紙谷 義孝  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90381491)
連携研究者 澁木 克栄  新潟大学, 脳研究所, 教授 (40146163)
古江 秀昌  生理学研究所, 神経シグナル研究部門, 准教授 (20304884)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードμオピオイド / 急性耐性 / 痛覚過敏
研究成果の概要

オピオイド鎮痛薬は強力な鎮痛薬であるが、鎮痛効果の急速な減弱(急性耐性)や痛みの増強(痛覚過敏)を引き起こすことが報告されている。しかし、これらの現象は機序が明らかにされていないだけでなく、その存在さえも議論の分かれるところである。脊髄スライス標本およびin vivo脊髄標本へのレミフェンタニルの脊髄への灌流投与は興奮性シナプス後電流の頻度を減少させたが、投与終了後に頻度の増加は認められなかった。これらの結果から、レミフェンタニルは脊髄後角ニューロンのμオピオイド受容体を介して、興奮性シナプス伝達を抑制することがわかった。しかし、これまで言われている急性耐性や痛覚過敏は確認できなかった。

自由記述の分野

麻酔科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi