研究課題/領域番号 |
26293349
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
西山 博之 筑波大学, 医学医療系, 教授 (20324642)
|
研究分担者 |
宮崎 淳 国際医療福祉大学, 医学部, 主任教授 (10550246)
小島 崇宏 筑波大学, 医学医療系, 講師 (40626892)
常樂 晃 筑波大学, 医学医療系, 講師 (60436277)
河合 弘二 筑波大学, 医学医療系, 講師 (90272195)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | モルモット膀胱癌 / Mincle / Trem2 / ミコール酸 / Mycobacterium bovie BCG / TDM |
研究実績の概要 |
我々は、以前から、BCGから細胞壁成分であるミコール酸を抽出しリポソーム化することで、抗腫瘍活性があることを確認し特許化している。これら、ミコール酸を2分子もつ糖脂質であるTDM (trehalose 6,6′-dimycolate)もリポソーム化することに成功した。TDMをリガンドとするレセプターとしてMincleレセプターがある。我々は、TDMの抗腫瘍活性を評価するために、Mincleノックアウトマウスも実験室に完備することができた。 ミコール酸リポソームの中では、とくにケトミコール酸に抗腫瘍活性を認めた。BCGの作用機序に関しては不明な点が多いが、おそらくT細胞を介したメカニズムが関与しているとされる。我々は、ケトミコール酸の抗腫瘍活性を評価するため、校章効果がみられている腫瘍底において、リンパ球の免疫染色を行った。その結果CD8リンパ球の有意な浸潤を認め、ミコール酸の抗腫瘍効果にはTリンパ球が関与していることが示唆された。 また、モルモットにワラビを経口摂取させ膀胱癌が発癌するという過去の報告に従い、当実験室でも再検した。1.ワラビ膀胱癌のHEと免疫染色(上皮系と間質系マーカーを染色)、2.ワラビ膀胱癌から樹立した細胞のMorphologyを確認し(GPUC-1と名付けた)、3.細胞株の増殖能(in vitro)、4.ワラビ膀胱癌の免疫染色した結果、モルモット膀胱癌と確認できた。しかし腫瘍形成能がin vivoで証明できていない点が問題ではあるものの、樹立した細胞株は100回以上継代できているため、筋層非浸潤癌のモルモット膀胱癌が完成したと考えられた。モルモットは脂質免疫に関して、ヒトと同じCD1bを持っている。CD1bはミコール酸のレセプターであり、今後この膀胱癌細胞株を用いることで、脂質免疫とT細胞性免疫の関与の解明につながると考える。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|