研究課題/領域番号 |
26293355
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
日下 守 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40309141)
|
研究分担者 |
山田 和彦 鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40241103)
佐原 寿史 鹿児島大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90452333)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 移植・再生医療 / 腎移植 / 常温腎臓持続体外灌流保存 / マージナルドナー / 臓器保護 / 前臨床実験 / ミニブタ |
研究実績の概要 |
炎症前駆物質の活性化が組織傷害を惹起するマージナルドナー腎に対し、組織適合性抗原MHC確立ミニブタを用いた前臨床実験により、ドナー、レシピエント、グラフト持続灌流保存中の薬物投与による臓器保護・修復効果を検討した。 常温での腎臓持続体外灌流保存法(NEVKP: Normothermic Ex-Vivo Kidney Perfusion)を用いた実験を確立した。実験手法として、(1)摘出した両腎を120分37℃におき強い温虚血を惹起、(2)摘出両腎の片方の腎動脈、静脈、尿管にカニュレーション、(3)遠心ポンプを用いた体外循環回路に接続し後に37℃で120分灌流(赤血球添加ヘパリン化リンゲル液をベースとする灌流液を用い平均動脈圧85 mmHgで灌流)、(4)その後に腎移植を行うというモデルを用いた。 結果として(1)NEVKPの評価として酸素消費量や灌流中の尿量が術後の腎機能の指標となり、NEVKPが強い温虚血腎臓の術前評価に有用である可能性、②120分のNEVKPを行った症例では、移植後腎機能はNEVKPを行わないものと同等かやや改善する可能性が明らかとなり、さらに③血管拡張薬を始めとする治療により移植後腎機能回復を示唆する所見が得られた。このように本研究を通じ、マージナルドナー腎の移植前評価や移植後腎機能回復に対する治療手段として有用な、新たな臓器保護戦略の確立につながる成果を大動物前臨床実験から得ることができた。 NEVKP法としては、今年度体外循環回路を用い、PCPS装置を用い、至適灌流液、血液含有量、流量を中心にした腎臓持続体外灌流保存法の確立を、既報の論文に準ずる方法により確立しており、現在この灌流装置中にCOを付加することによって、脳死ドナー腎移植モデルでのCO投与効果を明らかにする研究を継続している。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|