• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

胚由来の胚着床誘導因子(胚シグナル)の同定と臨床応用への試み

研究課題

研究課題/領域番号 26293358
研究機関金沢大学

研究代表者

藤原 浩  金沢大学, 医学系, 教授 (30252456)

研究分担者 高倉 正博  金沢大学, 附属病院, 准教授 (20313661)
大黒 多希子  金沢大学, 学際科学実験センター, 教授 (30767249)
京 哲  島根大学, 医学部, 教授 (50272969)
服部 明  京都大学, 薬学研究科(研究院), 准教授 (50300893)
河崎 洋志  金沢大学, 脳・肝インターフェースメディシン研究センター, 教授 (50303904)
荒木 慶彦  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70250933)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード胚シグナル / 透明帯 / HCG / laeverin / 免疫寛容 / 着床
研究実績の概要

本研究従事者らはこれまで母体の免疫細胞が胚からのシグナルを受けて機能を変化させ、黄体と子宮内膜の分化を促進して胚の着床を誘導することを見出し、着床不全患者に対する自己免疫細胞を用いた治療法を開発してきた。また胚のシグナルとして透明帯およびHCGホルモンの糖鎖構造が重要であることを提言し、さらにヒト絨毛細胞が特異的に産生する細胞膜糖蛋白分子(laeverinと命名)を発見してこの分子が新しい胚シグナルである可能性を示してきた。
このような背景で、本研究では免疫系に情報伝達する胚シグナルとしてこれまで着目してきた透明帯、HCGおよびlaeverinにさらに焦点をあて、免疫細胞へのシグナルのkeyとなる糖鎖を含む分子構造を同定するとともに、それらの免疫系細胞に対する機能を解析し、自己免疫細胞療法の改善のみならず、新しい視点から着床不全に対する治療法を開発すること、さらに胚による免疫寛容誘導機構を臓器移植学などの他科領域にも応用することを目指して本研究を計画した。
その結果、免疫系に情報伝達する胚シグナルとして透明帯およびHCGのkeyとなる糖鎖を含む分子構造がマンノースで抑制される分子である可能性が示された。一方で、recombinant-laeverinによってdendritic cellが活性化されること、また絨毛の器官培養中に分泌型のlaeverinが存在することが明らかとなり、laeverinが胚による免疫寛容誘導機構に関与する液生因子である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件)

  • [雑誌論文] Platelet-derived microparticles and soluble factors differentially regulate human endometrial epithelial cell movement2017

    • 著者名/発表者名
      Suginami K, Sato Y, Horie A, Matsumoto H, Tani H, Mizumoto Y, Ono M, Matsuoka A, Kyo S, Araki Y, Konishi I, Fujiwara H
    • 雑誌名

      Am J Reprod Immunol

      巻: Feb 7 ページ: 12641

    • DOI

      10.1111/aji.12641.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acquired hemophilia A manifesting as plasma transfusion-uncontrolled severe bleeding 2 weeks after chorioamnionitis-induced abortion2016

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka A, Sasaki H, Sugimori C, Hirabuki S, Hoshiba T, Fujiwara H.
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res

      巻: Feb 2 ページ: 13270

    • DOI

      10.1111/jog.13270.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] FDG-PET-positive ovarian thecoma with GLUT5 expression: Five cases2016

    • 著者名/発表者名
      Bono Y, Mizumoto Y, Nakamura M, Iwadare J, Obata T, Fujiwara H
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res

      巻: 43 ページ: 599-603

    • DOI

      10.1111/jog.13243

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Platelets are a possible regulator of human endometrial re-epithelialization during menstruation2016

    • 著者名/発表者名
      Suginami K, Sato Y, Horie A, Matsumoto H, Kyo S, Araki Y, Konishi I, Fujiwara H
    • 雑誌名

      Am J Reprod Immunol

      巻: 77 ページ: 12609

    • DOI

      10.1111/aji.12609

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CD9 suppresses human extravillous trophoblast invasion2016

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto H, Sato Y, Horie A, Suginami K, Tani H, Hattori A, Araki Y, Kagami K, Konishi I, Fujiwara H
    • 雑誌名

      Placenta

      巻: 47 ページ: 105-112

    • DOI

      10.1016/j.placenta.2016.09.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synchronous endometrioid adenocarcinomas in the uterine cervix and corpus2016

    • 著者名/発表者名
      Obata T, Nakamura M, Mizumoto Y, Matsumoto T, Takakura M, Fujiwara H
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res

      巻: 42 ページ: 1390-1394

    • DOI

      10.1111/jog.13049

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of an anti-sperm auto-monoclonal antibody (Ts4)-recognized molecule in the mouse sperm acrosomal region and its inhibitory effect on fertilization in vitro2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshitake H, Oda R, Yanagida M, Kawasaki Y, Sakuraba M, Takamori K, Hasegawa A, Fujiwara H, Araki Y
    • 雑誌名

      J Reprod Immunol

      巻: 115 ページ: 6-13

    • DOI

      10.1016/j.jri.2016.04.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Familial discrepancy of clinical outcomes associated with fibrinogen Dorfen: A case of huge genital hematoma after episiotomy2016

    • 著者名/発表者名
      Kagami K, Yamazaki R, Minami T, Okumura N, Morishita E, Fujiwara H
    • 雑誌名

      J Obstet Gynaecol Res

      巻: 42 ページ: 722-725

    • DOI

      10.1111/jog.12972

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi