研究実績の概要 |
私たちはこれまで、受精卵(雌)のX染色体が着床するまでの期間で精子由来細胞核優先に不活性化され、一方で卵子由来X染色体が活性化しているというインプリント型のX染色体不活化機構が卵子細胞核のX染色体ヒストンH3のリジン9番の3つのメチル基修飾(H3K9me3)によるものであることを世界で初めて見出した(Fukuda, et al. Nat. Comm., 2014)。さらに、卵子が成熟する過程(新生児期から成体)では、DNAメチル化はX染色体不活化機構に関与せずX染色体の一部のクロマチン凝縮が受精後のインプリント型X染色体不活化に寄与していることを見出してきた。これは、いままで報告されていないXist遺伝子発現に依存しないX染色体不活化動態制御機構が卵子成熟過程では存在することの発見であり、この機構をさらに解明することで、不育症や加齢に伴う卵子の質に関する分子機序を解明できる可能性があることを示してきた。今年度は、これら知見の総括的検証として、卵子のXist発現を抑制する「しるし(H3K9me3)」を、特定の物質で処理することで外し、Xistを活性化させることが可能であることを第一に確認した。致死性精子ゲノム異常を卵子ゲノムが補償することを見出した。致死的精子ゲノム異常を受精卵段階でのアリルスイッチングにより生仔までレスキュー可能であることを世界で初めて実証することができた(Fukuda A, et al. Plos Genetics 2016)。本研究成果で、ゲノムへ手を加えること無しに眠っていた卵子の能力を引き出し受精胚を正常化させることが可能であった。これは、ゲノムの外につく「しるし」は極めて機能的であり、その機能を明らかにしたことで後発性の原因不明不妊・不育症を克服する突破口となり得る成果であった。
|