• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アレルギー性鼻炎発症における肥満細胞脱顆粒の多面的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26293368
研究機関福井大学

研究代表者

藤枝 重治  福井大学, 医学部, 教授 (30238539)

研究分担者 徳永 貴広  福井大学, 医学部附属病院, その他 (10464075)
野口 恵美子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40344882)
高林 哲司  福井大学, 医学部附属病院, 講師 (70397272)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードHLA-DPB / HLA-DR / Apolipoprotein A-IV / ヒスタミン / CpG-DNA / Hexaponda
研究実績の概要

スギ花粉症関連する可能性がある遺伝子としては、HLA class IIであるHLA-DR、HLA-DQ、HLA-DPが挙げられる。544人の学生において、スギ抗原特異的IgE、スギ花粉飛散時期の鼻症状、HLAのタイピングを行い、その関連性を調べた。その結果、DPB1*05:01はスギ発症の責任遺伝子であり、HLA-DPB1*02:01とHLA-DPB1*02:02はスギ花粉症に防御的に働く遺伝子であった。さらにHLA-DPB1の遺伝子多型解析を行うと、69番Glu、 84-87番Gly-Gly-Pro-Met 、170番Thr、205番Valの場合、スギ花粉症発症に防御的であった。
ApoA4は舌下免疫療法で誘導される因子であるが、ヒト誘導型肥満細胞においてもカルシウム放出ヒスタミン遊離を抑えることができるかどうか検討した。その結果、この系では、ApoA4はヒスタミン遊離を認めなかった。同様にスギ花粉症患者での網羅的解析で見出したCST-1、Intelection-1についても検討したが、明確なヒスタミン遊離抑制作用を証明することはできなかった。
舌下免疫療法においては、口腔粘膜の樹状細胞が重要な役割を果たす。この樹状細胞を刺激すべく短鎖CpG-DNAから6本のCpG-DNAを組み合わせた多脚構造様核酸:Hexapodna(hexa polypod-like structured nucleic acid)とスギ抗原(Cryj1)を組み合わせたものを作成した。マウスに注入すると組織に長時間貯留し、リンパ節への移行と貯留も有意に高いことが判明した。またこのHexapodnaは、通常の抗原刺激(Cryj1)で起こるヒスタミン遊離を抑えることが判明した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Association of Japanese cedar pollinosis and sensitization with HLA-DPB1 in the Japanese adolescent.2017

    • 著者名/発表者名
      Morii W, Sakai A, Ninomiya T, Kidoguchi M, Sumazaki R, Fujieda S, Noguchi E
    • 雑誌名

      Allergol Int

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.alit.2017.04.004.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Japanese guidelines for allergic rhinitis 2017.2017

    • 著者名/発表者名
      Okubo K, Kurono Y, Ichimura K, Enomoto T, Okamoto Y, Kawauchi H, Suzaki H, Fujieda S, Masuyama K
    • 雑誌名

      Allergol Int

      巻: 66(2) ページ: 205-219

    • DOI

      10.1016/j.alit.2016.11.001.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] House dust mite sublingual tablet is effective and safe in patients with allergic rhinitis.2017

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Y, Fujieda S, Okano M, Yoshida Y, Kakudo S, Masuyama K.
    • 雑誌名

      Allergy

      巻: 72(3) ページ: 435-443

    • DOI

      10.1111/all.12996.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complementary and alternative medicine for allergic rhinitis in Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Yonekura S, Okamoto Y, Sakurai D, Sakurai T, Iinuma T, Yamamoto H, Hanazawa T, Horiguchi S, Kurono Y, Honda K, Majima Y, Masuyama K, Takeda N, Fujieda S, Okano M, Ogino S, Okubo.
    • 雑誌名

      Allergol Int.

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1016/j.alit.2016.10.006.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toll-like receptor ligands induce cytokine and chemokine production in human inner ear endolymphatic sac fibroblasts.2016

    • 著者名/発表者名
      Yamada T, Ogi K, Sakashita M, Kanno M, Kubo S, Ito Y, Imoto Y, Tokunaga T, Okamoto M, Narita N, Fujieda S.
    • 雑誌名

      Auris Nasus Larynx

      巻: 44(4) ページ: 398-403

    • DOI

      10.1016/j.anl.2016.10.007.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アレルギー性鼻炎の発症因子と先制医療2016

    • 著者名/発表者名
      藤枝重治
    • 学会等名
      日本アレルギー学会第3回総合アレルギー講習会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-12-17 – 2016-12-18
    • 招待講演
  • [学会発表] アレルゲン免疫療法の期待と展望2016

    • 著者名/発表者名
      藤枝重治
    • 学会等名
      第65回日本アレルギー学会学術大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-06-17 – 2016-06-19
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi