• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

マウスおよびヒトiPS細胞を用いた頭頸部組織の再生技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 26293371
研究機関京都大学

研究代表者

大森 孝一  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10233272)

研究分担者 今泉 光雅  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (30554422)
吉江 進  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (70705459)
大西 弘恵  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50397634)
岸本 曜  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80700517)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードiPS細胞 / 分化誘導 / 気道上皮細胞 / 移植
研究実績の概要

本研究では、iPS細胞を利用した頭頸部領域における再生医療基盤技術の開発を目指している。平成28年度はビトリゲル上で分化誘導させたヒトiPS細胞を、ポリプロピレンとコラーゲンからなる人工気管とともに気管欠損部移植し、気道上皮の再生を図った。
1. ヒトIPS細胞から気道上皮細胞への分化誘導:Gotohらのプロトコル(Gotoh S, et al., Stem Cell Reports. 2014)に従い、ヒトiPS細胞から2次元培養で腹側前方前腸へ分化させ、その後3次元培養でスフェロイド形成を行い、気液界面培養(Air Liquid interface: ALI)を行うことで気道上皮細胞へ分化させた。誘導52~56日目において、ヒトiPSから誘導された細胞はαアセチル化チューブリンで標識される線毛様構造を持つこと、更にそれらは線毛運動機能を有していることが確認された。また、透過型電子顕微鏡を用いた観察から、線毛様構造は9組の2連微小管が2本の微小管を囲む「9+2」構造を持ち、チューブリンを骨格とする線毛であることが確認された。
2. ビトリゲル上でも同様線毛を有する気道上皮細胞への分化誘導が得られることを確認した後、ポリプロピレンとコラーゲンからなる人工気管と組み合わせ、ヌードラットの気管開窓部へ移植した。移植後2週間の時点でヒトiPS細胞由来線毛上皮細胞が生存していることが確認された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Potential of laryngeal muscle regeneration using induced pluripotent stem cell-derived skeletal muscle cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Dirja BT, Yoshie S, Ikeda M, Imaizumi M, Nakamura R, Otsuki K, Nomoto Y, Wada I, Hazama A, Omori K.
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol

      巻: 136 ページ: 391-6

    • DOI

      doi: 10.3109/00016489.2015.1126351.

    • 査読あり
  • [学会発表] ビトリゲル上でのヒトiPS細胞からの気道上皮細胞分化誘導2017

    • 著者名/発表者名
      大西 弘恵、中村 亮介、奥山 英晃、竹澤 俊明、後藤 慎平、興梠 陽平、小西 聡史、山下 勝、岸本 曜、楯谷 一郎、山本 典生、中川 隆之、大森 孝一
    • 学会等名
      第16回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2017-03-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi