研究課題/領域番号 |
26293382
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
水野 博司 順天堂大学, 医学部, 教授 (80343606)
|
研究分担者 |
林 礼人 順天堂大学, 医学部, 准教授 (10365645)
田中 里佳 順天堂大学, 医学部, 准教授 (70509827)
飛田 護邦 順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (10599038)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 血管再生 / 再生医療 / 幹細胞 / 増殖因子 |
研究実績の概要 |
本年度は主として以下に示す2つの研究について実施した。 1.難治性皮膚潰瘍モデルを用いた幹細胞-徐放化増殖因子複合体同時投与における創傷治癒促進効果の検証と組織評価 糖尿病マウス(BKS.Cg+Leprdb/+Leptdb/Jcl)の鼠径部皮下脂肪より脂肪組織由来幹細胞(ASCs)を準備した。同種同系マウスの背部に直径9mmの皮膚全層欠損創を作成後、以下に示す投与物に応じて5群に分類した。グループ1:低用量ASCs+徐放化bFGF、グループ2:高用量ASCs+徐放化bFGF、グループ3:低用量ASCs、グループ4:徐放化bFGF、グループ5:生理食塩水群。皮膚欠損創のサイズを継時的に観察し、投与後14日後に組織採取後評価した。その結果、混合投与群(グループ1および2)において潰瘍の縮小傾向が顕著であった。組織学的観察においても混合投与群においては、十分な厚みのある皮下構造とともに連続する重層扁平上皮構造が観察され、各種免疫染色(CD31、CD146、SMA、I型コラーゲン)の結果では新生血管の大きさが大きく、成熟化が示唆された。2.ラット血管付筋膜弁モデルを用いた幹細胞-徐放化増殖因子複合体同時投与における主軸血管-再生血管の階層化および成熟度評価と、再生組織(軟部組織、骨組織)の血管化および組織機能評価 Okudaらの方法(Okuda, Ann Plast Surg, 2010)に従ってラット深下腹壁動静脈を茎とする筋膜弁を拳上し、上記1に記載した要領で筋膜弁にそれぞれ注入投与し、2週目に組織採取して評価を行った。現時点においては肉眼的に混合投与群において細かな血管網の発達が確認されているものの、走査電子顕微鏡による微細形態の検証、免疫染色等による新生血管の成熟化等については検証中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験モデルの作成や研究サンプルの評価に関しては当初の計画とは一部異なる点もあるが、概ね予定した通りに推移している。しかしながら、使用する細胞や投与する増殖因子の種類については今のところ細胞に関してはASCsのみ、増殖因子に関してはbFGFのみしか実行できていない。また血管の成熟度を証明するための更なる評価法(走査電子顕微鏡、VEカドヘリン免疫染色、Tie-やAng-1, 2などの遺伝子発現)についてもまだ未完成の状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画における基本方針については変更しない。ただ現時点でASCs、徐放化bFGFの組み合わせによって予想した結果が出つつあるため、以後の研究においてはまずはこれらの組み合わせによって実施していく予定でいる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度同様、研究に用いた細胞種が限られたことや実施した研究における評価項目に一部未達成の部分があったことが、当初予定していた予算の執行が出来なかったと考えている。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度実行できなかった研究内容については来年度の研究計画に組み込まれているため、研究費の執行に関しては計画通り進むものと考えている。
|