• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新規致死性因子ヒストンによるインフラマソームの活性化機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26293387
研究機関大阪工業大学

研究代表者

川原 幸一  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10381170)

研究分担者 丸山 征郎  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (20082282)
中島 利博  東京医科大学, 医学部, 教授 (90260752)
三浦 直樹  鹿児島大学, 獣医学部, 准教授 (80508036)
伊藤 隆史  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (20381171)
森元 陽子  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (30437967)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード敗血症 / ヒストン / インフラマソーム / オートファジー
研究実績の概要

本研究の目的は、全世界で3秒に1人が死亡する敗血症患者を助けることである。最近、新規敗血症の致死因子としてヒストンが注目されている。ヒストンは、本来、生命の維持に必須であるが、細胞外では、個体死、血小板凝集惹起などを引き起こし炎症サイトカインとして振舞っている。よって、ヒストンの細胞外での制御は必須である。さらに、ヒストンがインフラマソームの活性化(インターロイキン(IL)-1βの産生)を研究代表者らは新たに見出した。しかしながら、ヒストンの細胞外での制御機構、インフラマソームの活性化などは未だ解決されていない。したがって、本研究は、致死因子ヒストンのインフラマソーム活性化の解明とヒストンの阻害因子の探索を行うことで敗血症の新規治療法の足がかりにある。
本年度は、ヒストンの刺激により誘導されるIL-1βがどのようなシグナル伝達経路をたどるかを調べた。具体的には、マウスマクロファージRAW264.7細胞を用い、ヒストン刺激を行いIL-1βの放出を誘導の確認を行った。次に、オートファジーの阻害剤を添加し、ヒストン刺激によるIL-1βの発現を抑制出来るかを検討した。その結果、オートファジー阻害剤がヒストン刺激によるIL-1βの抑制できた。さらにタンパク質レベル(LC-3(オートファジー関連タンパク質))での検討を行った。その結果、ヒストン刺激によりLC-3の亢進が認められた。以上のように、ヒストン刺激によるIL-1βの放出経路は、オートファジーで制御されていることが証明された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi