研究課題/領域番号 |
26293395
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
宿南 知佐 広島大学, 大学院医歯薬保健学研究院, 教授 (60303905)
|
研究分担者 |
滝本 晶 京都大学, 健康長寿社会の総合医療開発ユニット, 特定助教 (00378902)
秋山 治彦 岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60402830)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 発生・分化 / 腱 / 靱帯 / 顎関節 / 硬組織 / 遺伝子改変動物 |
研究実績の概要 |
Scleraxis (Scx)の発現領域でSox9が欠失するScxCre-H;Sox9flox/floxとScxCre-L;Sox9flox/floxにおける顎関節を含めた頭頸部の形成過程を解析した。ScxCre-H/LのいずれのTgマウスと交配した場合にも、conditional knockoutマウスの骨格標本では、顎関節の低形成が観察された。顎関節以外では、軟骨が形成される鼻胞、鼻中隔、鼓室胞で低形成が観察された。一方、頭蓋底部を形成する骨の低形成は、ScxCre-H;Sox9flox/floxと比較すると、ScxCre-L;Sox9flox/floxでは顕著でなかった。組織染色では、ScxCre-H;Sox9flox/floxの下顎頭や関節円板の低形成が認められた。ScxGFP Tgマウスから単離した腱細胞では、伸長力に応答してScxだけでなくTenomodulin(Tnmd)やMkxの発現が増強することを明らかにした。当初の予定には含まれていなかったが、野生型マウスの尾部腱から腱細胞を単離し、レンチウイルスを用いてSV40 Large + Small T antigenを安定発現させることにより不死化させた。60クローン中のある程度増殖速度が速い22クローンを解析し、Tnmdの発現の高いクローンを選別し、Tail Tenocyte immortalized by SV40 antigen (T2S)細胞と命名した。また、前年度に確立したScxCreERT2 TgマウスはtdTomatoのレポーターマウスと交配し、タモキシフェンによってCre-recombinaseを誘導することによって、腱・靱帯付着部形成にScx陽性細胞が寄与することを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初の計画には含まれていなかったが、SV40 Large + Small T antigenをレンチウイルスを用いて安定発現させることにより、Tnmdを発現する不死化腱細胞株を新たに樹立することに成功した。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画通り、遺伝子改変動物を用いた解析を進めるとともに、新たに樹立した腱細胞株を用いて張力応答性に制御されている遺伝子発現に関する研究を進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたよりも、遺伝子改変動物の維持費用が少なかったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
遺伝子改変動物の維持費用として用いる。
|