• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

自己防御システム誘導型の新規材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26293403
研究機関北海道大学

研究代表者

佐野 英彦  北海道大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (90205998)

研究分担者 松田 康裕  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (50431317)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードナノテクノロジー / 歯質接着 / 抗菌タンパク
研究実績の概要

白金ナノコロイドとセルフエッチング系接着材が,う蝕象牙質内層への接着にどのような影響を与えるかを検討するために,白金ナノコロイドをプライマーとして,クリアフィルSE2を接着材として実験を行った.その結果,白金ナノコロイドはう蝕象牙質内層への接着を向上させることはできなかった.
4META-MMA/TBBレジンに作用させると接着強さが向上することが報告されているが,この時の白金ナノコロイドの使い方としては,3ステップでのアプローチであった.これを簡略化して2ステップ化するためには,エッチング溶液に白金ナノコロイドを混合することで可能ではないかという仮説のもとに実験を開始した.ワンステップ接着材に対してCPNは接着強さを向上したが、その効果は被着象牙質面の湿潤状態により影響を受ける可能性が示された。
今回は,Hela細胞に対してCPNを作用させてどのような現象が観察されるかという試みを行った. その結果、Immunoblot によって,CgA およびCgA関連の抗菌タンパクが,CPNの濃度依存性に発現し,また比較的低濃度のCPNを作用してもCgAが発現することも確認できた.このような、細胞からの抗菌タンパクの発現機構に関しては現時点ではそのメカニズムは不明である.今後は、このメカニズムの解明に関する検討を加える必要がある.
また,どのような細胞を用いた場合に抗菌タンパクの発現が見られるかについても不明であり,今後の検討を有する.

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi