研究課題/領域番号 |
26293405
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
興地 隆史 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (80204098)
|
研究分担者 |
吉羽 永子 新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (10323974)
吉羽 邦彦 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30220718)
大島 勇人 新潟大学, 医歯学系, 教授 (70251824)
金子 友厚 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (70345297)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歯学 / 歯内治療学 / 歯髄再生 / 歯髄幹細胞 / 血管内皮細胞 |
研究実績の概要 |
申請者らは、複合型スキャホールドを骨髄間葉系幹細胞とともにラット臼歯歯冠歯髄腔に移植すると歯髄様組織が再生可能であること、およびラット臼歯、切歯においてCD146およびMAP1Bを発現する幹細胞様細胞が存在することを確認している。本研究課題では、これらの成果を発展させつつ臨床応用への技法を創成することを最終目標として、自己歯髄幹細胞移植を想定した歯髄再生過程の検証を行うことを目的としている。 本年度は、骨髄間葉系幹細胞と血管内皮細胞との混合移植の効果について解析し、混合移植により組織再生が促進することを確認した。すなわち、混合移植群では幹細胞単独移植群と比較して血管新生関連遺伝子(Cxcl1など)や象牙質シアロリンタンパク遺伝子の発現が亢進しており、スキャホールドの吸収が迅速であるとともに完全な被蓋硬組織形成が生じることを認めた。さらに、切歯歯髄組織よりラット切歯歯髄幹細胞様細胞(CD146陽性/MAP1B陽性細胞)を磁気分離後、これらがCD146、MAP1B、CD90、CD105などの幹細胞関連遺伝子を発現することを確認し、ラット切歯歯髄幹細胞の培養実験系を確立した。現在、これらCD146/MAP1B陽性幹細胞の臼歯埋入動物実験を行い、再生した歯髄様組織に対して骨マトリックスタンパクや血管新生関連遺伝子の発現を解析し、歯髄組織再生の評価を行っている。さらに血管内皮細胞の培養系の樹立を目指し、ラット切歯血管内皮細胞(CD146陽性/MAP1B陰性細胞)を単離分離し、血管内皮細胞マーカー(VEGFRなど)の遺伝子発現解析を行っている。血管内皮細胞の培養系の樹立後、前述のラット切歯歯髄幹細胞様細胞とともに混合移植を行い、歯髄組織の再生が促進できるかについて解析を進める予定である。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|