• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

歯への機械的刺激の中枢伝達メカニズム -咬合感覚違和感患者の治療法開発に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 26293412
研究機関徳島大学

研究代表者

松香 芳三  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (90243477)

研究分担者 小川 匠  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20267537)
山本 由弥子  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (20403496)
丸濱 功太郎  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (60712792)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯根膜感覚 / 咬合違和感 / PET/CT / ボツリヌス毒素
研究実績の概要

本研究の目的は咬合違和感を訴える患者に対する治療開発を最終目標として、歯に刺激を加えた時の情報伝達の様相を解明し、ボツリヌス毒素投与による効果を解明することである。
ラットの小臼歯を機械的に刺激して、脳の活動部位を18F-2-フルオロ-2-デオキシ-D-グルコース (FDG)を用いて放射断層撮影法(PET)により計測した。5~7週齢のラットをイソフルレンを用いて全身麻酔し、電気的フォンフレイ刺激装置を用いて刺激圧を計測しながら上顎右側小臼歯を刺激した。歯の刺激前にFDGを尾静脈から注射し、100、200、300gの刺激力を用いて刺激した。脳PET画像は脳を4分割(右上、左上、右下、左下)して、ピーク値を計測したところ、右下部においては300gの刺激力は100、200gよりもFDGの集積が観察された。また、知覚部位、運動部位、海馬、三叉神経節、脊髄に分類して観察したところ、三叉神経節と知覚部位においてFDGの集積が観察された。
また、眼下窩神経を緩く結紮し、刺激したラットでは顔面部の機械刺激閾値の低下が観察された。三叉神経説へのBoNT/A直接投与後には閾値の回復を認め、神経情報伝達を抑制する可能性が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラットの小臼歯を機械的に刺激して、脳の活動部位をFDGを用いてPETにより計測した。5~7週齢のラットをイソフルレンを用いて全身麻酔し、電気的フォンフレイ刺激装置を用いて刺激圧を計測しながら上顎右側小臼歯を刺激した。歯の刺激前にFDGを尾静脈から注射し、100、200、300gの刺激力を用いて刺激した。脳PET画像は脳を4分割(右上、左上、右下、左下)して、ピーク値を計測したところ、右下部においては300gの刺激力は100、200gよりもFDGの集積が観察された。また、知覚部位、運動部位、海馬、三叉神経節、脊髄に分類して観察したところ、三叉神経節と知覚部位においてFDGの集積が観察された。
また、眼下窩神経を緩く結紮し、刺激したラットでは顔面部の機械刺激閾値の低下が観察された。三叉神経説へのBoNT/A直接投与後には閾値の回復を認めた。

今後の研究の推進方策

1.ヒト臼歯部に咬合干渉を与えた時の活動部位の探索。ヒト臼歯を機械的に刺激した時の脳内活動部位・強度を観察する。
2.機械的な三叉神経刺激による神経伝達のメカニズム解明。三叉神経の枝である眼下窩神経を緩く縛ることにより機械的な刺激を加え、三叉神経節での神経伝達物質遊離の影響を観察する。この場合、三叉神経節に神経伝達物質の遊離を抑制するボツリヌス毒素を投与し、行動反応を観察する。同時に知覚神経節にボツリヌス毒素を投与した後、知覚神経節での神経節細胞の反応を観察する。
3.ボツリヌス毒素投与後の反応変化を観察。ボツリヌス毒素を事前に投与し、ラット三叉神経刺激による反応部位、強度の変化を観察する。

次年度使用額が生じた理由

ヒトを対象とした歯を刺激して脳活動計測を行う研究の着手が本来よりも遅れたため。

次年度使用額の使用計画

ヒトを対象とした歯を刺激して脳活動計測を行う研究におけるサンプル数が増加したら、記録用ハードディスクを購入する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Florida University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Florida University
  • [雑誌論文] Basic research and clinical investigations of the neural basis of orofacial pain2015

    • 著者名/発表者名
      Matsuka Y, Iwata K, Terayama R, Imamura Y, Maruhama K, Shinoda M, Tsuboi Y, Kondo M, Honda K, Katagiri A, Sugimoto T
    • 雑誌名

      Journal of Oral Bioscience

      巻: 57 ページ: 27-36

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.job.2014.09.001

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cross-excitation in peripheral sensory ganglia is associated with pain transmission2015

    • 著者名/発表者名
      Omoto K, Maruhama K, Terayama R, Yamamoto Y, Matsushita O, Sugimoto T, Oguma K, Matsuka Y
    • 雑誌名

      Toxins

      巻: 7 ページ: 2906-2917

    • DOI

      10.3390/toxins7082906

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Pain transmission within peripheral sensory ganglia2015

    • 著者名/発表者名
      Omoto K, Maruhama K, Yamamoto Y, Sugimoto T, Matsushita O, Neubert JK, Matsuka Y
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Chicago (USA)
    • 年月日
      2015-11-17 – 2015-11-17
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi