• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

歯への機械的刺激の中枢伝達メカニズム -咬合感覚違和感患者の治療法開発に向けて-

研究課題

研究課題/領域番号 26293412
研究機関徳島大学

研究代表者

松香 芳三  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (90243477)

研究分担者 小川 匠  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20267537)
山本 由弥子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (20403496)
丸濱 功太郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60712792)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯根膜感覚 / 咬合違和感 / PET/CT / ボツリヌス毒素
研究実績の概要

本研究では咬合違和感を訴える患者に対する治療開発をすることを将来的な最終目標としている。今回の研究では、歯に刺激を加えた時の神経活動情報伝達の様相を解明し、ポツリヌス毒素(BoNT)投与による効果を解明することである。
ラットの小臼歯を機械的に刺激して、脳の活動部位を18F-2-フルオロー2-デオキシーDーグルコース(FDG) を用いて放射線断層撮影法(PET)により計測した。イソフルレン麻酔下のラットに対し、電気的フォンフライ装置を用いて刺激強さを計測しながら、上顎右側小臼歯を刺激した。歯の刺激前にはFDGを尾静脈から注射し、100、200、300gの強さで刺激した。脳PET画像は脳を4分割(右上、左上、右下、左下)して、FDG集積のピーク値を計測したところ、右下部において、300gの刺激は100、200gの刺激よりもFDGのより多くの集積が観察された。また、感覚部位、運動部位、海馬、三叉神経節、脊髄に分類して観察したところ、三叉神経節と感覚部位において
FDGのより多くの集積が観察された。
また、眼下窩神経を緩く結集し、神経刺激したラットでは顔面部の機械刺激閾値の低下が観察された。感覚神経節へのBoNT直接投与後には閥値の回復を認め、神経情報伝達を抑制する可能性が考えられた。さらに、三叉神経刺激後には三叉神経節内のサテライトグリアの興奮が観察されるとともに、サイトカイン(IL-2など)の遊離増加が観察された。これは、神経刺激により興奮したサテライトグリアからサイトカインが遊離されたことを示していると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

29年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Florida University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Florida University
  • [雑誌論文] Mandibular movement during sleep bruxism associated with current tooth attrition2017

    • 著者名/発表者名
      Okura K, Shigemoto S, Suzuki Y, Noguchi N, Omoto K, Abe S, Matsuka Y
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research

      巻: 61 ページ: 87-95

    • DOI

      10.1016/j.jpor.2016.06.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reliability and validity of the patient disability-oriented diagnostic nomenclature system for prosthetic dentistry2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuka Y, Hagiwara Y, Tamaki K, Takeuchi H, Fujisawa M, Ono T, Tsukiyama Y, Nagao K, Tsuga K, Aita H, Kondo H, Fueki K, Tsukasaki H, Nishigawa K, Ozawa S, Kuwatsuru R, Minakuchi H, Iinuma T et al.
    • 雑誌名

      J Prosthodontic Res

      巻: 61 ページ: 20-33

    • DOI

      10.1016/j.jpor.2016.06.005

    • 査読あり
  • [学会発表] 睡眠中の律動性咀嚼筋活動に関連した酸素および二酸化炭素濃度の変動2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木善貴, ラヴィーンジル, 大倉一夫, 安陪 晋, 松香芳三
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会
  • [学会発表] 口腔顎顔面痛モデル三叉神経節におけるサイトカイン動態2017

    • 著者名/発表者名
      岩浅匠真, 大島正充, 大倉 一夫, 井上美穂, S.Afroz, 松香芳三
    • 学会等名
      日本口腔顔面痛学会
  • [学会発表] Up-regulation of inflammatory cytokines in trigeminal ganglia after infraorbital nerve constriction2017

    • 著者名/発表者名
      Iwasa T, Arakaki R, Oshima M, Afroz S, Inoue M, Goto N, Ishimaru N, Matsuka Y
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 国際学会
  • [学会発表] Cytokine released by satellite glial cells and pain transmission in sensory ganglions2017

    • 著者名/発表者名
      Afroz S, Iwasa T, Oshima M, Arakaki R, Inoue M, Ishimaru N, Matsuka Y
    • 学会等名
      Japan Association for Dental Research
    • 国際学会
  • [学会発表] Botulinum toxin mechanisms for orofacial pain management2017

    • 著者名/発表者名
      Matsuak Y
    • 学会等名
      Asian Academy of Craniomandibular Disorders
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 永末書店2017

    • 著者名/発表者名
      松香芳三
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      冠橋義歯補綴学テキスト第2版
    • ISBN
      4816013202

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi