• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

歯への機械的刺激の中枢伝達メカニズム -咬合感覚違和感患者の治療法開発に向けて-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293412
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

松香 芳三  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (90243477)

研究分担者 小川 匠  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20267537)
山本 由弥子  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (20403496)
丸濱 功太郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (60712792)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード歯根膜感覚 / 咬合違和感 / PET/CT / ボツリヌス毒素
研究成果の概要

ラットの小臼歯を機械的に刺激して、脳の活動部位をFDG を用いてPETにより計測した。麻酔下のラットに対し、電気的フォンフライ装置を用いて刺激強さを計測しながら、上顎右側小臼歯を刺激した。歯の刺激前にはFDGを美静脈から注射し、100、200、300gの強さで刺激した。脳PET画像は脳を4分割(右上、左上、右下、左下)して、FDG集積のピーク値を計測したところ、右下部において、300gの刺激は100、200gの刺激よりもFDGのより多くの集積が観察された。また、感覚部位、運動部位、海馬、三叉神経節、脊髄に分類して観察したところ、三叉神経節と感覚部位においてFDGのより多くの集積が観察された。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi