• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

疾患特異的iPS細胞を用いた睡眠時ブラキシズムの発症メカニズム解明と治療薬の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26293415
研究機関昭和大学

研究代表者

馬場 一美  昭和大学, 歯学部, 教授 (80251536)

研究分担者 美島 健二  昭和大学, 歯学部, 教授 (50275343)
赤松 和土  順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60338184)
菅沼 岳史  昭和大学, 歯学部, 准教授 (10196694)
松本 貴志  昭和大学, 歯学部, 助教 (00635039)
田中 準一  昭和大学, 歯学部, 助教 (40710166)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード睡眠時ブラキシズム / iPS細胞 / 疾患特異的iPS細胞 / セロトニン / HTR2A / 5-HT2A受容体
研究実績の概要

睡眠時ブラキシズムに伴う過大な力は、顎口腔系に破壊的に作用し、歯科治療の予後を大きく左右するため、その診断と治療方の確立は急務である。本研究では、睡眠時ブラキシズム特異的iPS細胞を樹立してセロトニン受容体発現神経細胞へと分化誘導し、疾患由来神経系細胞の表現系の検証と化合物ライブラリーを用いた疾患スクリーニングを行うことである。
平成27年度には、睡眠時ブラキシズムのリスクアレルであるHTR2A遺伝子 SNP rs6313 C alleleを有する睡眠時ブラキシズム患者グループとC alleleを有しないコントロールとなる健康成人グループより末梢静脈血を採取し、それぞれiPS細胞を樹立して、神経細胞への分化誘導を行った。サンプル数は、初年度に追加して、各グループ計3名とした。
樹立したiPS細胞のクオリティチェックを行った。まず、未分化マーカーであるOCT3/4、TRA1-81、SSEA-4を用いて未分化状態を確認した。次に、核型解析を行って、核型に異常がないことを確認した。さらに、内胚葉のAFP、中胚葉のαSMA、成熟神経細胞のβⅢ-tubulinの3つのマーカーを用いて三胚葉分化をin vitroで確認し、樹立したiPS細胞の多分化能に問題がないことを確認した。また、TaqMan Probeを用いたqRT-PCRによるSNP解析により、初期化したiPS細胞において、SNP rs6313遺伝子型が保存されていることを確認した。誘導した神経細胞の中には、ターゲットとするセロトニン2A受容体を発現する神経細胞が存在することを免疫染色により確認した。
分化誘導した神経細胞は T cell(末梢血細胞)、iPS細胞と比較してセロトニン2A受容体の発現が高い傾向にあった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

睡眠時ブラキシズムグループとコントロールグループそれぞれにおいて、分化誘導した神経細胞が末梢血細胞であるT cellおよびiPS細胞と比較してセロトニン2A受容体の発現が高い傾向にあることが確認でき、レンチウイルスベクターによるセロトニン2A受容体発現神経細胞の同定も行っているが、順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

タンパク定量(ウェスタンブロット)を用いて、セロトニン2A受容体発現量の比較を行い、また、レンチウイルスベクターを用いたセロトニン2A受容体発現神経細胞を行っていく。さらに、パッチクランプを用いた電気生理学的解析を行い、化合物スクリーニングを行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

睡眠時ブラキシズム由来iPS細胞から誘導した神経細胞の解析に関して、外注による解析も行っているが、解析に時間がかかっており、請求が次年度に繰り越していること、使用予定であった解析機器などを共同研究機関から借用していることなどにより、次年度利用額が生じている。

次年度使用額の使用計画

レンチウイルスベクター導入によるセロトニン2A受容体発現神経細胞の回収と、パッチクランプ法による電気生理学的解析を行っていく予定であり、それに関わる費用に充てる予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] ブラキシズムに対する診断と対策に関するプロジェクト研究 睡眠時ブラキシズムの簡便な診断法の確立と対処法の検討2015

    • 著者名/発表者名
      馬場一美,大倉一夫,大川周治,藤澤政紀,櫻井薫,小川匠,矢谷博文,窪木拓男,松香芳三
    • 雑誌名

      日本歯科医学会誌

      巻: 34 ページ: 79-83

    • 査読あり
  • [学会発表] Establishment of Human Sleep Bruxism Model by Induced Pluripotent Stem Cells(iPSCs).2015

    • 著者名/発表者名
      Hoashi Y, Okamoto S , Matumoto T, Yoshida Y, Tanaka J, Imaizumi K, Abe Y, Akamatu W, Okano H, Mishima K, Baba K
    • 学会等名
      4th Asian Academic Congress for Temporomandibular Joint
    • 発表場所
      Manila
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-18
    • 国際学会
  • [学会発表] Evidence Based Management of Sleep Bruxism.2015

    • 著者名/発表者名
      Baba K
    • 学会等名
      Evidence Based Management of Sleep Bruxism.
    • 発表場所
      Manila
    • 年月日
      2015-11-16 – 2015-11-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 睡眠時ブラキシズム臨床診断基準のPSGを用いた検証2015

    • 著者名/発表者名
      吉田裕哉,菅沼岳史,高場雅之,小野康寛,中村浩崇,中里友香理,馬場一美
    • 学会等名
      第55回日本顎口腔機能学会学術集会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2015-10-31 – 2015-11-01
  • [学会発表] Serotonin receptor gene polymorphism in sleep bruxism: a polysomnographic study.2015

    • 著者名/発表者名
      Abe Y, Hoashi Y, Yoshida Y, Yoshizawa S, Sakai T, Suganuma T, Takaba M, Ono Y, Yoshizawa A, Nakamura H, Kawana F, Baba K
    • 学会等名
      16th Biennial Meeting of the International College of Prosthodontists
    • 発表場所
      Seoul, South Korea
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-20
    • 国際学会
  • [学会発表] パラファンクションと咬合感覚との関連性2015

    • 著者名/発表者名
      菅沼岳史,吉田裕哉,小野康寛,船登雅彦,馬場一美
    • 学会等名
      第28回日本顎関節学会学術大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-05
  • [学会発表] 睡眠時ブラキシズム臨床診断基準の検証 ー筋活動パターンと臨床徴候の関連ー2015

    • 著者名/発表者名
      吉田裕哉,葭澤秀一郎,酒井拓郎,菅沼岳史,高場雅之,小野康寛,安部友佳,吉澤亜矢子,中村浩崇,川名ふさ江,馬場一美:
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第124回学術大会
    • 発表場所
      大宮
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-05-31
  • [学会発表] チェアサイドとベッドサイドをつなぐ睡眠時ブラキシズムの診断と治療2015

    • 著者名/発表者名
      馬場一美,山内基雄,加藤隆史
    • 学会等名
      日本補綴歯科学会第124回学術大会
    • 発表場所
      大宮
    • 年月日
      2015-05-30 – 2015-05-31
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi