研究課題/領域番号 |
26293420
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
泉 健次 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80242436)
|
研究分担者 |
飛田 成史 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (30164007)
前田 健康 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 口腔粘膜上皮細胞 / 低酸素 / 発光プローブ / 幹細胞ニッチ |
研究実績の概要 |
インビボの組織においては口腔粘膜上皮組織は低酸素環境にあることは明らかである。しかし、予定していた非培養細胞における細胞内濃度分析は、手技的なハードルが高く、実行可能性がないことが判明し、その実験は諦めざるを得なくなった。また平成26、27年度に行ってきた実験により、HIF1に対する薬学的操作を加えても、想定していたほどに細胞に変化が生じなかった。このことは、口腔粘膜上皮細胞におけるHIF1発現量、およびHIF1が細胞の幹細胞性格に与える影響については当初考えていた貢献度ほど高くなさそうであることが解明されつつある。しかしながら、培養細胞を用いた低酸素プローブによる実験においては、インビボと異なる平面培養において積極的に低酸素環境にするよりも、カルシウム濃度を上昇させて、細胞を重層化させることで受動的に細胞が低酸素に陥ることが判明した。すなわち、カルシウム濃度を上昇させた仮想の重層扁平上皮においてプローブを用いて想定した低酸素レベルが、そのまま本申請の最終目標である低酸素環境の培養粘膜作成プロトコールへ反映できるデータとなりそうであるという手がかりをつかんでいる。また、H27年度では、口腔粘膜細胞の低酸素環境における、細胞代謝レベルの変化が特異的に現れている代謝回路があることもつきとめることができたので、やや、申請当初の実験の方向性とは異なってきてしまっているが、最終的な目標を変えることなく引き続き実験を続けていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初H27年度はすでに実験を、口腔粘膜上皮細胞の3次元培養を用いて進めていく予定にしていたものの、まだそのレベルに至っていない。しかしながら、平面培養においてカルシウム濃度をあげることで仮想の重層扁平上皮を作成し、低酸素環境下で特異的なたんぱく発現の変化や低酸素プローブを用いた実験で低酸素のレベルを把握しつつあるので、早急にそれらのデータをそろえて、3次元培養を開始して、組織学的検索を進めたい。さらに、入手可能であろうと予定していたHIF1Aの安定化剤がいまだに入手できない状態が続いているため、薬理学的な実験ができないままである。
|
今後の研究の推進方策 |
新しく低酸素プローブを解析できる、さらに高度に進化した器材が群馬大学に導入されたので、それを利用して培養細胞の低酸素レベルについて詳細に解析する。また、本学でも、低酸素レベルを幾つか比較してたんぱくの発現レベルを解析し、口腔粘膜上皮細胞の培養に最適な低酸素濃度を検討して、培養口腔粘膜の作成プロトコールに反映させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定にしていたHIF1の活性化剤が手にはいらず、それに関連する実験を実施できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度も、薬品取り扱い会社に購入できないか問い合わせていく。それでも不可能な場合は違う薬剤を考慮する。
|