研究課題/領域番号 |
26293425
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
森 士朗 東北大学, 大学病院, 講師 (80230069)
|
研究分担者 |
伊藤 康一 東北大学, 情報科学研究科, 助教 (70400299)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 高周波超音波画像 / 超音波造影剤 / リンパ節転移 / 口腔癌 / 画像診断 |
研究実績の概要 |
口腔癌においてリンパ節転移は患者の生死を規定する大きな要因であるが、現在のCT、MRI、PETおよび超音波診断等の画像診断法を駆使しても、長径10mmに満たないリンパ節の微小転移を検出することは困難である。今後、リンパ節転移に対する新たな低侵襲治療法を開発するためには、リンパ節の微小転移の検出と治療の標的とすべきリンパ節の詳細な位置情報の取得を可能にする新たな画像診断法の開発が必要である。本研究の目的は、ナノ・マイクロバブルと高周波超音波を用いた造影超音波三次元画像とCT画像の組み合わせを可能にするボリュームレジストレーション法を開発し、従来の画像診断法では困難であった微小転移リンパ節の検出と詳細な解剖学的位置情報を画像化しマッピングできる次世代の画像診断システムを開発することである。平成26年度において、我々が樹立したヒトと同等の大きさのリンパ節を有するリンパ節転移モデルマウスMXH10/Mo-lpr/lprの転移病巣の形成過程をタイムゼロからナノ・マイクロバブルを用いた血管およびリンパ管造影高周波超音波三次元画像、マイクロCT三次元画像、生体発光イメージング画像および病理組織像を経時的に取得し、転移病巣の形成パターンを解析した。その結果、リンパ節内で腫瘍細胞が増殖するとある段階までは、リンパ行性に輸出リンパ管からリンパネットワークにおいて下流のリンパ節に腫瘍細胞が流出し、転移病巣を形成するが、リンパ節内での腫瘍細胞の増殖がある段階に達すると、腫瘍細胞はリンパ節内の血管に流入し、血行性に転移病巣が形成される可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの研究において、我々が樹立したヒトと同等の大きさのリンパ節を有するリンパ節転移モデルマウスMXH10/Mo-lpr/lprの転移病巣の形成過程をタイムゼロからナノ・マイクロバブルを用いた血管およびリンパ管造影高周波超音波三次元画像、マイクロCT三次元画像、生体発光イメージング画像および病理組織像を経時的に取得し、転移病巣の形成パターンを解析した。その結果、リンパ節内で腫瘍細胞が増殖するとある段階までは、リンパ行性に輸出リンパ管からリンパネットワークにおいて下流のリンパ節に腫瘍細胞が流出し、転移病巣を形成するが、リンパ節内での腫瘍細胞の増殖がある段階に達すると、腫瘍細胞はリンパ節内の血管に流入し、血行性に転移病巣が形成される可能性が示唆された。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、これまで解明されていない、リンパ節内および周囲の細静脈の癌転移における役割を解明し、リンパ節内外のリンパ管および細静脈を造影高周波超音波で描出し、微小転移を検出する新たな微小転移の診断法を検討する。さらに、高周波超音波画像の取得の際に生じる術者の手振れやリンパ節近傍の動脈の拍動による画像のぶれを補正し、超音波画像とCT画像を融合させるために、特徴ベースマッチング(SIFT)と領域ベースマッチング(POC)を駆使した新たな高精度画像解析手法を開発し、我々が樹立した転移モデルマウスでその有用性および修正点を検証していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究を効率的に実施した結果、未使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度請求額と合わせ,平成27年度の研究遂行に使用する予定である。
|