• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

口腔癌再発を導く骨髄CD11b+単球細胞の分化機構とその役割

研究課題

研究課題/領域番号 26293431
研究機関横浜市立大学

研究代表者

來生 知  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (30545059)

研究分担者 藤内 祝  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50172127)
谷口 英樹  横浜市立大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70292555)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードがん再発
研究実績の概要

本研究では、放射線照射後に再発する口腔癌において誘導される骨髄由来CD11b+細胞がどのような分子メカニズムにおいて腫瘍内に引き込まれ、血管を形成しているかについて分子生物学的解析を行う。さらに単球からマクロファージへの分化誘導実験や精製した単球細胞やマクロファージを用いて口腔癌マウスモデルにおける解析を行い、腫瘍の再発や血管の再形成における役割およびマクロファージ分化機構との関連を調べる。まず最初にCD11b+骨髄単球細胞群が口腔癌放射線照射後の再発および腫瘍血管の再形成に直接的に関わっているか。また、CD11b+細胞群のうちどの細胞群がより重要であるか、を中心に解析を進めた。
担癌動物末梢血液中のCD11b発現細胞数と腫瘍増殖の関連性も示唆されている事から、口腔癌担がんマウス末梢血を採取し、フローサイトメトリー(FACS)法により末梢血液中のCD11b群の定量的解析を行ったところ、担がんマウス血液および骨髄において著明な上昇を認めた。つぎに放射線照射後に時系列で腫瘍を摘出し免疫組織学的解析を加えることで、CD11b+単球細胞、M1およびM2マクロファージが分化・誘導されるタイミング、腫瘍血管再形成のタイミングを解析したところ、照射後2週間経過時にM2マクロファージの流入および低酸素の拡大を認めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

口腔癌マウスモデルにおいて放射線照射後の低酸素に関連してM2マクロファージの腫瘍内への流入が起こることを見出し、またM2マクロファージと腫瘍再発との関連性など実験計画書で予定している実験がほぼ計画通りに進められているため。

今後の研究の推進方策

今後はがん再発に関わるCD11b+単球細胞がどのようなメカニズムでマクロファージに分化し、またどのマクロファージ分化系統が腫瘍血管の再形成に重要であるかを解析する予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験計画書で予定していた低酸素チャンバーの機器の作成が遅延し初年度に購入できなかったためだが、その分デモ機の貸与により実験は遂行できている。

次年度使用額の使用計画

次年度に機器購入の予定。

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi