研究課題/領域番号 |
26293434
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
小野 卓史 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (30221857)
|
研究分担者 |
細道 純 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 講師 (00420258)
渡 一平 東京医科歯科大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (10431941)
誉田 栄一 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (30192321)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 口呼吸 / 味覚障害 |
研究実績の概要 |
口呼吸は顎顔面の発育異常やう蝕、歯周病など顎顔面領域との関連が考えられる。さらに近年、口呼吸による睡眠呼吸障害が脳の発育障害、機能障害を惹起する可能性についても示唆されている。味覚おいては、口呼吸患者は、口腔内乾燥とともに味覚の異常を訴えることが知られているが、国内外を問わず、口呼吸に伴う、味覚障害の機序について末梢と中枢の両面から検討された報告は皆無であり、口呼吸が味覚情報処理機構に及ぼす影響やその経路については未知である。 本研究では、第一に、口呼吸の味覚障害への関与を明らかにすることを目的に、口呼吸者および鼻呼吸者を対象にした呼吸検査および味覚検査を行うとともに、さらに、矯正治療患者における呼吸様式の変化に着目し、口呼吸患者を対象に、矯正治療前後の口呼吸から鼻呼吸への呼吸様式の改善と味覚系の機能変化についても検証を行う。 平成27年度、成人の鼻呼吸者、慢性口呼吸者を対象にろ紙ディスク法を用いて味覚検査を行った。また、味覚に影響を与える関連因子として、唾液量、唾液曳糸性、口腔水分量、嗅覚検査も同時に行った。実験結果から、慢性口呼吸者では味覚閾値の上昇が認められたが、その他、味覚関連因子は2群間に差は認められなかった。これらの結果より、慢性口呼吸者では、味覚障害が生じている可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画した口呼吸患者を対象とした末梢の味覚障害の調査を実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度では、被験者数を増やすとともに、味覚を感じる際の脳機能の解明を行う予定である。また、口呼吸のモデル動物を用いた味覚障害の機序の詳細を解明する基礎研究を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
成長期動物を用いた口呼吸モデルにおける味覚障害の機構の生化学解析が未実施であり、当該年度内に購入予定であった試薬を翌年度に購入することになったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
翌年度の生化学研究用試薬の購入にて使用する。
|