• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

呼吸様式の変化に伴う味覚情報処理機構の破綻と回復に関するメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293434
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小野 卓史  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (30221857)

研究分担者 細道 純  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00420258)
渡 一平  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (10431941)
誉田 栄一  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (30192321)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード口呼吸 / 味覚障害 / 濾紙ディスク法 / Functional MRI / 鼻閉モデル動物 / 舌味覚受容体
研究成果の概要

口呼吸患者は、口腔内乾燥とともに味覚の異常をしばしば訴える。口呼吸による睡眠呼吸障害が神経系の発育障害および機能障害を惹起することが知られているが、これまで口呼吸に伴う味覚障害の機序について検討された報告はなく、口呼吸が味覚情報処理機構に及ぼす影響やその経路については未知である。本研究では、口呼吸の味覚障害への関与を明らかにすることを目的に、口呼吸患者を対象とした臨床調査および動物モデルを用いた基礎研究を実施する。臨床調査により、慢性口呼吸者における味覚閾値の上昇が生じ、片側鼻閉ラットでは、舌味覚受容体の退行性変化が認められた。したがって、呼吸障害が味覚機能に影響を与える可能性が示唆された。

自由記述の分野

歯科矯正学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi