研究課題/領域番号 |
26293437
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山田 聡 大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (40359849)
|
研究分担者 |
森崎 隆幸 国立研究開発法人国立循環器病研究センター, その他部局等, その他 (30174410)
竹立 匡秀 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (60452447)
村上 伸也 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (70239490)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 歯周医学 / 細胞外基質 / 疾患モデル |
研究実績の概要 |
1)野生型マウスおよびECM遺伝子改変マウス(PLAP-1KOマウス、TGFBR1KIマウス)にPorphyromonas gingivalis(P.g.)菌を経口投与し、慢性歯周炎を惹起した。P.g.菌を長期投与することにより、野生型マウスと比較してTGFBR1KIマウスにおいて、歯槽骨吸収量が大きくなる傾向が認められた。 2)野生型マウスおよびECM遺伝子改変マウスに対して、高脂肪食を4ヶ月間投与し、肥満病態を誘導した。その結果、TGFBR1KIマウスでは、野生型マウスと比較して、肥満病態および歯槽骨吸収に有意な差は認めないことが明らかとなった。一方、PLAP-1KOマウスでは、野生型マウスと比較して、肥満病態の進行および歯槽骨吸収の程度が、軽度であることが明らかとなった。 3)24週齢の野生型マウスおよびTGFBR1KIマウスにおいて、大動脈組織の病理組織解析を行ったところ、TGFBR1KIマウスでは、弾性線維の肥厚や断裂が認められた。さらに同マウスから樹立した胎児由来線維芽細胞において、TGF-bおよびBMP-2に対する細胞反応性を解析したところ、TGF-bに対する反応性は低下している一方、BMP-2に対しては反応性が上昇していることが明らかとなった。 4)歯根膜特異的ECMの機能について、歯根膜細胞を用いて詳細に解析したところ、PLAP-1は、TLR2/4分子と相互作用することにより同シグナルを制御していること、さらに、Cathepsin Kは、コラーゲン代謝を調節することにより、歯根膜細胞のECM産生を制御していることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
疾患モデルマウスを用いたin vivoおよびin vitroでの解析が計画通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
1)歯根膜組織は、硬組織形成能を有するなど、骨・骨膜組織と類似した生体機能を有している。そこで、上記ECM遺伝子改変マウスの骨格系における表現型を解析することで、歯周病と全身疾患との関連性を解明していく。 2)歯周病と老化(加齢)との関連性を明らかとするために、加齢させたECM遺伝子改変マウスにおける歯周組織局所および全身状態の老化病態を野生型マウスと比較検討していく。 3)P.g.菌投与による慢性歯周炎モデルの解析を継続する。 4)上記ECM遺伝子改変マウスから単離、樹立した細胞の機能を解析することで、各ECMの機能を分子・遺伝子レベルで明らかとしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
細胞機能実験のための実験試薬購入費用として計画していたが、当該の細胞機能実験を次年度へ延期したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の細胞機能実験の実験試薬購入費用として使用する計画である。
|