• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

咬合異常が脳に及ぼすストレスのリアルタイムモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 26293441
研究機関岡山大学

研究代表者

森田 学  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40157904)

研究分担者 江國 大輔  岡山大学, 大学病院, 講師 (70346443)
友藤 孝明  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 准教授 (80335629)
東 哲司  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (80432649)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード咬合異状 / 酸化ストレス
研究実績の概要

本研究は、酸化ストレス可視化マウス(Tg型OKD-Lucマウス)において咬合異常モデルを作成し、咬合異常によって生じた酸化ストレスの詳細と、それをコントロールする方策を探る研究である。
初年度は、8週齢の酸化ストレス可視化マウスを用いて、咬合異常群と対照群に分けた。その結果、対照群と比較して、咬合異常群では酸化ストレスの指標であるNrf2の遺伝子発現が増加した。しかし、脳や口腔内局所の可視化は困難で、その測定条件(色素量、タイミング、測定条件)を変化させて実験したが、再現性のある結果は得られかった。そこで、前年度は、測定条件を様々に変化させ、より敏感な測定方法を得るべく改良を重ねた。
最終年度は、前年度で得られた測定条件で実験を行った。8週齢の酸化ストレス可視化マウスを用いて、咬合異常群と咬合異常+水素水群に分けた。咬合異常+水素水群には、ベースライン時に咬合異常を惹起するとともに、水素水(3ppm、自由飲水、水素水サーバー:SEEMS Bionics Inc.)を同時に飲水させた。削合直後及び、1,2、4週後のルシフェラーゼ活性(酸化ストレス状態の指標)をルミノメーターで測定した。4週後、マウスを屠殺して脳組織を採取した。トリゾールを用いて、mRNAを抽出後、リアルタイムPCRで、HO-1遺伝子(Nrf2の下流に位置する酸化ストレス防御遺伝子)の発現を比較検討した。その結果、採取された脳において、咬合異常群と咬合異常+水素水群ではHO-1の発現量に大きな違いが認められなかった。ルシフェラーゼ活性による単位面積当たりの発光を比較したところ、咬合異常+水素水群では1週後に減少する傾向が認めらた。しかし、4週目には咬合異常群と咬合異常+水素水群では大きな違いが認められなかった。
以上のことから、水素水による抗酸化作用は一過性である可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi