研究課題/領域番号 |
26293442
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
伊藤 博夫 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (40213079)
|
研究分担者 |
佐野 茂樹 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20226038)
安細 敏弘 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 予防歯科学 / 歯周予防学 / 唾液検査 / 歯科口腔保健 / 歯肉炎 |
研究実績の概要 |
本研究プロジェクトは、検査者の主観に依存しない歯肉炎の検査・診断法を、唾液あるいは歯肉溝液の生体バイオマーカーの定量的機器測定により確立することを目的とする、徳島大学、九州歯科大学、新潟大学の3大学の共同研究計画である。初年度の平成26年度では、3大学が独自に持つ研究調査対象集団と、検査・分析手法を利用し、技術移転・測定条件の共有など、2年目以降のより密接な共同研究体制の確立を目標としながら、各々の方法論の至適化に取り組んだ。徳島大学では、伊藤と教室員らは唾液検査(ヘモグロビン、LDH、サイトカイン)と歯肉溝液バイオマーカー検査(ラクトフェリアンチトリプシン)を約100名の高校生(歯肉炎患者と歯肉健常者を含む)に実施し、一般集団における各検査項目の濃度分布範囲に関して知見を得て、各検査法の感度設定や、検体採取の環境条件についての問題点を調整した。また、歯肉炎リスクファクターとしての酸化ストレス度に関して、ストレス耐性度を評価できる抗酸化力の測定法の確立を行った。薬学部の佐野は、汎用アミノ酸分析法の一つであるオルトフタルアルデヒド法(OPA法)を基盤とした新しい口臭検査法の開発を目指し、分析対象であるアミノ酸をメルカプタン類に置き換えたOPA変法を立案した。利用するアミン成分としてトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン由来の嵩高いアミンを用いることでイソインドールの安定性が向上し、測定感度が飛躍的に改善することが明らかとなった。九州歯科大学の安細は、中学生を対象に現行のプロービング誘発性歯肉出血(Bleeding on Probing: BOP)検査と併せて歯肉溝液バイオマーカー検査を実施した。関連性等についての分析が現在進行中である。新潟大学の葭原は、濾紙イムノクロマト法による唾液潜血検査の改良(定量化)にほぼ成功し、技術移転のための細部の至適化に取り組んでいる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
既に約100名の被験者から、唾液検査(ヘモグロビン、LDH、サイトカイン)と歯肉溝液バイオマーカー検査(ラクトフェリアンチトリプシン)を実施し、一般集団における各検査項目の濃度分布範囲に関して知見を得て、各検査法の感度設定と検体採取の指摘条件の調整が出来た。九州歯科大学では、プロービング誘発性歯肉出血(Bleeding on Probing: BOP)検査と併せて歯肉溝液バイオマーカー検査を実施し、それらの検査結果の関連性等についての分析を順調に進めている。新潟大学でも濾紙イムノクロマト法による唾液潜血検査の改良(定量化)がほぼ完成できた。また、薬学部の佐野も、新しい口臭検査法の開発につながるOPA変法を立案した。このように、当初の計画は概ね順調に進行していると判断される。当初計画からやや遅れている点として、歯科的および全身的に健康なボランティアを確保しての各バイオマーカー正常値範囲決定のための調査研究は、計画の倫理委員会承認等の準備は完了したが、実際の実施は平成27年度に予定している。また、口腔フローラと唾液検査および歯肉溝バイオマーカー検査結果との関連性について検討する九州大学との共同研究体制は、検体試料の量の確保や安定輸送条件などの問題もあり、その確立には至っていない。これらの点については、今年度以降に推進できると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の目標の一つとして、被験者一人の検体試料を、多項目について、多機関共同で分析できる体制の構築がある。この目的のためには、九州歯科大学フィールドの被験者に絞り、物理的歯周組織検査(最適化されたBOP検査を主体とする)と歯肉溝液および唾液の検体を採取する。健常者40人、歯肉炎患者40人の確保を目標とする。多施設で多項目の検査を実施するための、検体輸送・保管体制、データ共有体制など連携関係を調整・確立する。検体は徳島大学と九州大学に輸送され、各種バイオマーカーの生化学的測定と細菌フローラ分析を行う予定である。前年度に新潟大学で開発された、機器測定による唾液潜血ろ紙イムノクロマト自動定量化法の技術を九州歯科大学に移転し、健診現場で実施する。 徳島大学では前年度に引き続き、18~30歳の健康な若年成人を対象に研究協力を要請し、被験者数を増やして、唾液検査(ヘモグロビン、LDH、サイトカイン)と歯肉溝液検査(ラクトフェリン、アンチトリプシン)の正常値範囲を明らかにする。薬学部の佐野は、唾液を試料とする口臭検査法の開発を引き続き推し進め、九州歯科大学から徳島大学に輸送された検体の一部を利用して、抗酸化力の測定と併せた分析を試み、臨床所見との関連性を検討する。 九州歯科大学チーム(安細)は、現在において通常用いられるが、問題の多い歯肉の炎症判定方法であるBleeding on Probing(BOP)測定と、歯肉溝液検査(ラクトフェリン、アンチトリプシン)との相関を明らかにするために、検査対象者を増やして測定を進める。新潟大学チーム(葭原)は前年度に取り組んだ濾紙イムノクロマト法による唾液潜血検査の機器測定による自動定量化技術を完成させ、技術移転するとともに、自らの研究フィールドで小学校高学年児童を対象に同検査を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
確保できた被験者数が予定よりも少なかった。口腔フローラの網羅的解析(九州大学との協同実施予定)が持ちこされている。このような理由もあって大学院生の研究補助が当初計画よりも少なくなった。多忙のため国際学会への参加を見送ったことで、旅費が少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後被験者を増やして、検査を行うため、消耗品費が増加する。研究補助の必要性も増加する予定である。国際学会での発表も予定している。
|