研究課題/領域番号 |
26293442
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
伊藤 博夫 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (40213079)
|
研究分担者 |
佐野 茂樹 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (20226038)
葭原 明弘 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50201033)
安細 敏弘 九州歯科大学, 歯学部, 教授 (80244789)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 予防歯科学 / 歯周予防学 / 唾液検査 / 歯科口腔保健 / 歯肉炎 |
研究実績の概要 |
成人の80%以上という高い有病者率を示す歯周病への対策として,青少年期の歯肉炎への対策の必要性が指摘されているが,歯肉炎の診断は歯科医師の視診による専門的判断,すなわち主観に全面的に委ねられており,客観的な診断基準がないのが実情である。この状況を打開するために,生化学的パラメーターの機器測定によって歯肉の炎症度や健康度を客観的に判定する検診システムの開発を目的に,本研究を遂行した。3大学の共同研究体制で,2年目には各大学が其々に保有するこれまでの健診システムに応じて取り入れやすい検査項目とそれに対応する検体採取方法により研究を遂行したが,本年度は,汎用可能な健診システムの確立を目指して,検査項目と採取検体の至適化と統一化を図った。実験の結果,検体として洗口吐出液を使用することで,歯肉溝液検査の対象であったアンチトリプシン(AT)とラクトフェリン(Lf)共に相関性よく測定が可能であることが明らかになったことから,本年度の各フィールドにおける健診では,検体は洗口吐出液とし,遊離ヘモグロビン,LDH, AT, Lfの4検査項目を統一的に実施した。同時に,歯科医師の視・触診による理学的検査項目についても統一化を行った。遠隔大学フィールドの検体を徳島大学に輸送して,サイトカインと抗酸化力を測定できる一連のシステムを構築することもできた。また,従来アミノ酸分析の方法として利用されているオルトフタルアルデヒド法(OPA法)を応用して佐野らが提案した,分析対象を第一級アミンからチオールに変更する方法(OPA変法)において,反応試薬に用いる第一級アミンをC3対称性を持ちかさ高いものを利用すること,OPA試薬への置換基導入とπ電子拡張による電子効果により,臨床検査法として利用可能なレベルにチオール捕捉反応の生成物を安定化されることが示され,実用化に向けて大きく前進した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|