• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

姿勢制御に対する足趾ケア効果の多角的解析と戦略的看護介入の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26293446
研究機関名古屋大学

研究代表者

本田 育美  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30273204)

研究分担者 山田 純生  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80359752)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード看護学 / 高齢者 / フットケア / 身体活動 / 姿勢制御
研究実績の概要

本研究の目的は、後期高齢者に提供される‘足趾ケア’の身体的効果を、足趾の形状ほか、機能性の向上といった運動力学の評価とともに、転倒予防という視点から日常での生活活動の量および質に関する側面を加え解き明かしていくことである。前年度に引き続き平成27年度では、①後期高齢者の歩行・起立動作・姿勢制御の評価および日常生活活動との関連性高い評価指標の検討と、②在宅後期高齢者を対象とした身体機能・足部状態と転倒不安との関連についての横断的検討(ベースライン評価)を計画として挙げた。
《測定項目・計測方法の検討》 歩行時あるいは姿勢制御時の評価として、視線(眼球運動)について計測条件ならびに計測方法の検討を行った。健常成人を対象に、歩行時ならび障害物をまたぐ際の視線計測方法を検討したが十分な差異が認められなかったため、さらに条件付加よる変化について再度検討していくこととなった。
《身体機能・足部状態と転倒不安のベースライン評価》 H28年度では、在宅後期高齢者 160名〔男性18名(11.2%),年齢80.1±3.6歳,BMI 22.3±2.27,MMSE 27.9±2.23点,転倒歴あり48名(30.0%),独居82名(51.3%)〕の測定を行った。身体機能として、FRT 26.2±4.69cm,10m歩行時間 8.33±1.44秒,握力(右) 21.7±5.41Kg,足趾筋力(右) 9.31±3.98Kg,1日活動量6,017±2,769歩であった。また、転倒不安では、FES-I 26.8±7.60点,身体活動SE 33.4±9.87点であった。前年度に登録された対象者と合わせ計377名に対して、ベースライン評価(横断的評価)の解析を行っていく。
《足趾ケアプログラム介入評価指標の検討》 収集したデータをもとに高齢者の身体機能・足部状態の特徴を検討した結果、計画している足趾ケア効果をより反映させる神経・血管系に関する測定方法を見直していく必要が判明した。次年度は、新たな評価指標での効果判定を行っていくこととなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成27年度の計画では、前年度から引き続き①後期高齢者の歩行・起立動作・姿勢制御の評価および日常生活活動として計測可能な介入法・評価法を検討した上で、②在宅後期高齢者を対象とした身体機能・足部状態と転倒不安との関連についての横断的検討(ベースライン評価)段階までを挙げた。
評価指標としての視線(眼球運動)の測定方法の検討に取り組み、また、その他の指標となる足趾機能ならびに転倒不安の側面も含めた測定項目でのデータ収集を行い、前年度分と合わせ370名余りの対象のベースライン評価となる計測を実施することができた。さらに、足趾ケア介入による効果判定に向け、評価指標について見直しについて着手しはじめている。そのような点から、年度当初に掲げた計画どおりに、おおむね遂行できていると判断した。

今後の研究の推進方策

平成26~27年度に収集できたデータの分析として、完了したベースライン時データをもとに縦断的検討として、一般状態・身体機能および、足の状態と生活機能としての日常生活活動状況についての評価を行っていく。また、転倒不安のある人の身体的特徴と足状態との関連について検討を行う。これらの成果については、学会発表等を行っていく。
また平成28年度は、在宅後期高齢者を対象とした足趾ケアのプログラム介入における、歩行・起立動作と姿勢制御能の変化の検討も予定している。前年度に検討課題として残っている評価指標の確定を行うとともに、足ケア介入の具体的内容を決定した上で、足ケア介入に着手していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

公募申請時に予定していた機器を使用するにあたり、計測対象となる高齢者への安全性と時間的負担度などの再度検討した結果、アナログ出力でのデータ収集法を適用することが望ましいと判断され、購入機器を変更することとなった。さらに、今回の取り組みで収集できたデータをもとに高齢者の身体機能・足部状態の特徴を検討した結果、足趾ケアの効果をより反映可能な評価指標に見直し、再評価していくが必要となった。これらにより、平成27年度に予定していた費用計画を一部見直し、評価のための機器の購入にむけ次年度に繰り越すこととなった。

次年度使用額の使用計画

前年度から課題として残る足趾ケア効果に関する評価指標を確定し再評価していくため、計測のための機器購入を予定している。さらにプログラム評価としての高齢者の身体機能に関するデータ収集も予定しているため計測補助の謝金のほか、研究成果の発表のための旅費に使用する事を予定している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 地域在住後期高齢者における健診不参加者の背景因子 -不参加理由別の検討-2015

    • 著者名/発表者名
      足立拓史、神谷訓康、清水優子、山田純生
    • 学会等名
      第74回 日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎)
    • 年月日
      2015-11-04 – 2015-11-06
  • [学会発表] 介護度の重度化リスク因子は既往歴によって異なる2015

    • 著者名/発表者名
      神谷訓康、足立拓史、佐宗健二、鈴木忠、山田純生
    • 学会等名
      第74回 日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール(長崎)
    • 年月日
      2015-11-04 – 2015-11-06
  • [学会発表] Improving Healthcare for the Elderly Admitted to Nursing Homes in Japan: Effectiveness of a Practical Care-giving Program Focused on Changing the Care Providers’ Awareness2015

    • 著者名/発表者名
      HONDA Ikumi , MIYAZAKI Tsutako, YANASE Hitoshi
    • 学会等名
      The 10th International Biennial Conference of ACENDIO
    • 発表場所
      Bern, Switzerland
    • 年月日
      2015-04-17 – 2015-04-18
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi