• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

姿勢制御に対する足趾ケア効果の多角的解析と戦略的看護介入の確立

研究課題

研究課題/領域番号 26293446
研究機関名古屋大学

研究代表者

本田 育美  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30273204)

研究分担者 山田 純生  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80359752)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード看護学 / 高齢者 / フットケア / 身体活動 / 姿勢制御
研究実績の概要

本研究の目的は、後期高齢者に提供される‘足趾ケア’の身体的効果を転倒予防という視点から日常での生活活動の量および質に関する側面を加え解き明かしていくことである。平成28年度では、①後期高齢者の足趾ケア効果の評価および日常生活活動との関連性高い評価指標の検討と、②在宅後期高齢者を対象とした身体機能・足部状態と転倒不安との関連についての横断的および縦断的検討(2年後評価)を計画として挙げた。

《測定項目・計測方法の検討》 足趾ケア効果の評価として高齢者の神経・血管系に関する計測項目について計測条件ならびに計測方法の検討を行った。高齢者7名を対象に、足趾ケア前後での神経伝導速度の計測を行ったが、1名はわずかな数値の改善が認められたものの、残り6名には変化が認められなかった。そのため、神経伝導速度はケア効果の主要指標とせず、身体機能の評価項目として取り上げることとした。

《身体機能・足部状態と転倒不安の2年後評価》 在宅後期高齢者150名〔男性45名(30.0%),年齢82.3±4.0歳,MMSE28.4±1.99点,独居89名(59.3%),転倒歴あり38名(25.3%)〕の追跡測定を行った。2年後での変化量として、体重-0.2±4.63Kg,FRT-7.8±10.19cm,10m歩行時間-0.5±1.79秒,握力(右)-0.1±2.94Kg,足趾筋力(右)-0.8±2.81Kg,1日活動量-805±2,307歩であった。さらに機能低下が認められたのは、FRT118名(78.7%),10m歩行時間91名(60.7%),1日活動量86名(57.3%),足趾筋力78名(52.0%)であった。一方、身体活動SEは90名(60.0%)が得点低下したが、転倒不安FES-Iに得点低下したのは55名(36.7%)であった。引き続き、脱落群の解析とともに、足趾ケアの効果との関連を分析していく。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Cues of nursing diagnosis and outcomes for the elderly person who need foot care in nursing home.2017

    • 著者名/発表者名
      HONDA Ikumi, MIYAZAKI Tsutako
    • 学会等名
      International Conference ACENDIO/AENTDE 2017
    • 発表場所
      Valencia(Spain)
    • 年月日
      2017-03-23 – 2017-03-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 地域在住後期高齢女性におけるSlowness発生の予測因子2016

    • 著者名/発表者名
      足立拓史, 神谷訓康, 加藤正規, 高木大地, 芦川博信, 犬塚加菜, 浅井千香子, 赤尾圭吾, 石田慎平, 入谷直樹, 萩原悠太, 岩津弘太郎, 河野裕治, 山田純生
    • 学会等名
      第51回 日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道)
    • 年月日
      2016-05-27 – 2016-05-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi