• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

Positive Devianceアプローチによる医療関連感染予防の新たな戦略

研究課題

研究課題/領域番号 26293447
研究機関熊本大学

研究代表者

前田 ひとみ  熊本大学, 大学院生命科学研究部, 教授 (90183607)

研究分担者 矢野 久子  名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (00230285)
河村 洋子  熊本大学, 政策創造研究センター, 准教授 (00568719)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード医療関連感染防止対策 / Positive Deviance / 地域連携 / 看護学
研究実績の概要

今年度は①医療機関におけるPositive Deviance(PD)同定のための調査並びに②モデル地域で分離されたカルバペネム耐性腸内細菌科細菌(Carbapenem-resistant enterobacteriaceae:以下CRE)を収集し、耐性遺伝子の解析を行った。
①については、400床未満の2施設を対象とした面接から、医療関連感染を予防するためにアルコール手指消毒剤の配置、看護室内の動線、啓発のためのポスター等の工夫がされており、職員同士のコミュニケーションがよく取れていることが示された。また、前年度NICUの医療従事者を対象としたグループインタビューから抽出された前腕を重点的に消毒して手袋を着用する方法と、手指を重点的に消毒して手袋を着用する方法について非病原性大腸菌を使用した比較実験を行った。その結果、採菌数の減少率は変わらなかったが、前腕を重点的に消毒したほうが有意に短時間で手指消毒ができることがわかった。
②についてはモデル地域から収集したCRE)について、カルバペネマーゼ産生についての確認試験を行った。また、これらの耐性遺伝子(IMP-1、IMP-2、VIM-1、VIM-2、OXA-48、OXA-23、GES、KPC、NDM)を検出することにより、耐性機序の解析も併せて行った。モデル地域27医療施設からの微生物サーベイランス結果と、耐性遺伝子解析結果より、モデル地域でのCREの動向と、その耐性機序が明らかとなってきた。しかし、今回は限られた耐性遺伝子の解析のみであったため、今後は、AmpCやESBLといった他の耐性遺伝子についても詳細に解析し、CRE分離状況の正確な把握に取り組んでいく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成28年4月に発生した熊本地震により、調査予定であった施設の被災等により、調査ができない時期が続いた。しかし、PD抽出のための調査協力を複数から得られていることやPDアプローチでの取り組みのモデルとなる病院も確保できているため、今後、計画的に進めていき、遅れを取り戻すことは可能である。

今後の研究の推進方策

今年度は①医療機関におけるPositive Deviance同定のための調査とモデル施設でのPDアプローチの実施並びに②モデル地域で分離されたカルバペネム耐性腸内細菌科細菌(以下CRE)の耐性遺伝子の解析を行う予定である。
①については、感染管理認定看護師が勤務しており、効果的な感染管理対策を実施している病院を対象にしたグループインタビューを継続していくことと、同意を得られた施設の認定看護師の協力を得ながら、PDアプローチの方法を検討していく予定である。
また、②については、CREについては、AmpCやESBLといった他の耐性遺伝子についても詳細に解析し、CRE分離状況の正確な把握に取り組んでいく予定である。

次年度使用額が生じた理由

4月に発生した熊本地震の影響により調査協力を得られていた施設の調査やPDアプローチによる介入ができなかったことが、大きな原因である。

次年度使用額の使用計画

PD行動を抽出するための面接調査を広島県、名古屋等で実施する予定であり、調査のための旅費や謝金として使用する予定である。また、耐性菌の遺伝子解析については、AmpCやESBLといった他の耐性遺伝子についても解析する予定であり、そのための試薬などが必要となる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 院内感染コントロール 小さな波から始まるポジデビ2017

    • 著者名/発表者名
      前田ひとみ,河村洋子,上野洋子,南家貴美代
    • 雑誌名

      公衆衛生

      巻: 81 ページ: 58-90

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi