研究課題/領域番号 |
26293450
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
中村 裕美子 大阪府立大学, 看護学部, 教授 (10299266)
|
研究分担者 |
真嶋 由貴恵 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70285360)
深山 華織 大阪府立大学, 看護学部, 助教 (40613782)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 看護学 / 看護教育学 / eラーニング / 英語 |
研究実績の概要 |
1.英語版看護学習サポートシステムの開発:平成26年度に英語翻訳した日本語版看護学習サポートシステムの2事例コンテンツの6シーンについて、平成27年度は、事例コンテンツ内の6シーンの英会話の音声収録を行い、事例の英語版コンテンツを制作、システムに搭載しタブレットに実装し視聴できるようにした。 2.英会話コンテンツの開発:①看護実践場面の英会話コンテンツの制作を行った。新規に英語会話のコンテンツを制作した。項目は、問診場面(脳卒中、頭痛、眩暈、虫垂炎、消化管出血、膀胱炎、腰痛、蕁麻疹、うつ状態)、検査の予約、外来受診、入院オリエンテーション、手術(準備、当日、術後)の16タイトル、収録時間は71分06秒であった。加えて、平成26年度に制作した英会話コンテンツ(19タイトル、収録時間74分14秒)の一部修正を行った。開発したコンテンツの収録時間は145分20秒であった。会話コンテンツは、テキストを日本語、英語で表示し、音声は、日本語、英語・英語とし、英語を2回繰り返すようにし、聞き取りの機会を増やした。 ②中国語会話コンテンツの試作した。平成26年度に制作した英語会話コンテンツの一部を中国語に翻訳し、会話の音声収録を行った。項目は、バイタルサイン測定、既往歴、服薬指導、家族歴、問診(消化器系、胸痛、インフルエンザ)の8タイトル、収録時間は42分14秒であった。 ③英会話、中国語会話ともに、システムに搭載し、タブレットに実装し視聴できるようにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成28年度に制作予定の英会話コンテンツを平成27年度に前倒しして制作した。 また、新たに中国語のニードが大きいことから、中国語会話コンテンツを試作した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、研究計画に沿って、開発したシステム、コンテンツの実証実験を行い、内容の検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に旅費を計上しなかったために、繰越金が発生した。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度は、情報収集と成果報告のために旅費を使用する計画である。
|