研究課題/領域番号 |
26293451
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
真嶋 由貴恵 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70285360)
|
研究分担者 |
嶌田 聡 日本大学, 工学部, 教授 (90713123)
重年 清香 森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 講師 (10637036)
石亀 篤司 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60212867)
前川 泰子 関西福祉大学, 看護学部, 准教授 (60353033)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 看護技術 / 看護実践知 / 暗黙知 / データベース / 教育支援 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,臨床看護において,自施設あるいは個人のみでしか実施されていない埋蔵された看護実践知を発掘し看護界で普及させ,基礎看護教育および新人看護師研修等で活用するための看護技術教育用映像データベースを構築することである. そのために,(1)臨床で実践されている看護技術映像を簡単に収集・運用するシステムの構築,(2)映像から簡単に暗黙知を抽出できるアルゴリズムの検討,(3)抽出された暗黙知を分析し,看護技術映像を整理して体系化,看護技術教育用映像の「看護実践知」データベースを構築する. 特に本年度は,(1)臨床で実践されている看護技術映像を簡単に収集・運用するシステムについて,以下の検討を行った.①ウェアラブルで主観的ショットのとれるアイカメラを購入し,操作性や携帯性等について検討した.②撮影環境について撮影の専門家の協力を得ながら,固定カメラおよびウェアラブルカメラ,設置台数の検討を行った.③臨床に埋蔵されている実践知を収集する方法としては,看護技術映像の投稿と査映システムを考案し,運用に向けて準備を行っている.(2)暗黙知を抽出するアルゴリズムに関しては,まず新人看護師の看護技術熟達状況を項目ごとに分析し,その可視化方法について検討をした.(3)このデータをもとに,看護実践知のデータベースに必要な項目を洗い出した.開発においては既存のeラーニングシステムを活用することも含めて継続して検討する.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
簡易に看護技術映像を撮影するための方法を検討することができた.それらの映像をデータとして入力するシステムの開発においては,当面は既存のシステムを活用することとし,開発した教材を搭載している.簡易に入力できるようなシステムについては,運用とシステム開発の両面から検討している.
|
今後の研究の推進方策 |
取得した映像を入力するシステムに関しては,既存のシステムの市販動向を確認しながら最終年度までにシステム化の検討を行うこととし,平成27年度には主に看護技術映像データの収集と分析.整理・体系化を以下のように行う. 1.臨床における看護技術映像データの収集と映像からの暗黙知抽出方法の検討を行う. 2.看護技術映像からの暗黙知等の抽出と分析 3.看護技術教育用映像の「看護実践知」データベースの仕様策定 4.成果報告及び広報活動
|
次年度使用額が生じた理由 |
|
次年度使用額の使用計画 |
|