研究課題/領域番号 |
26293451
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
真嶋 由貴恵 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (70285360)
|
研究分担者 |
石亀 篤司 大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60212867)
前川 泰子 関西福祉大学, 看護学部, 准教授 (60353033)
嶌田 聡 日本大学, 工学部, 教授 (90713123)
猪谷 生美 久留米大学, 医学部, 講師 (70331808)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 看護技術 / 看護実践知 / 暗黙知 / データベース / 教育支援 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,臨床看護において,自施設あるいは個人のみでしか実施されていない埋蔵された看護実践知を発掘し看護界で普及させ,基礎看護教育および新人看護師研修等で活用するための看護技術教育用映像データベースを構築することである. そのために,以下の手順で研究を進めている.(1)臨床で実践されている看護技術映像を簡単に収集・運用するシステムの構築,(2)映像から簡単に暗黙知を抽出できるアルゴリズムの検討,(3)抽出された暗黙知を分析し,看護技術映像を整理して体系化,看護技術教育用映像の「看護実践知」データベースを構築する.
特に本年度は,(1)臨床で実践されている看護技術映像を簡単に収集・運用するシステムについて,継続して以下の検討を行った.①ウェアラブルで主観的ショットのとれる小型カメラを購入し,操作性や携帯性等について検討した.②撮影環境について撮影の専門家の協力を得ながら,固定カメラおよびウェアラブルカメラから撮影した映像ファイルの編集方法について検討を行った.③臨床に埋蔵されている実践知を収集する方法としては,看護技術映像の投稿と査映システムを考案し運用した.(2)暗黙知を抽出するアルゴリズムに関しては,まず新人看護師の看護技術熟達状況を項目ごとに分析し,その可視化方法について引き続き検討を行った.(3)既存のeラーニングシステムを活用し,看護技術映像データベースの構築に取り掛かっている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の目的は,臨床看護において,自施設あるいは個人のみでしか実施されていない埋蔵された看護実践知を発掘し看護界で普及させ,基礎看護教育および新人看護師研修等で活用するための看護技術教育用映像データベースを構築することである. そのために,(1)臨床で実践されている看護技術映像を簡単に収集・運用するシステムの構築,(2)映像から簡単に暗黙知を抽出できるアルゴリズムの検討,(3)抽出された暗黙知を分析し,看護技術映像を整理して体系化,看護技術教育用映像の「看護実践知」データベースを構築する.ことを目的として研究を進めている. 研究がやや遅れている理由は(1)の臨床実践知を簡単に収集・運用するシステムの構築において,協力病院の移転などがあり,十分に検討が進まなかったことがあげられる.(2)においては,5方面からの撮影映像の編集作業に多くの時間を要していることがあげられる.
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の目的は,臨床看護において,自施設あるいは個人のみでしか実施されていない埋蔵された看護実践知を発掘し看護界で普及させ,基礎看護教育および新人看護師研修等で活用するための看護技術教育用映像データベースを構築することである. そのために,以下の手順で研究を進めている.(1)臨床で実践されている看護技術映像を簡単に収集・運用するシステムの構築,(2)映像から簡単に暗黙知を抽出できるアルゴリズムの検討,(3)抽出された暗黙知を分析し,看護技術映像を整理して体系化,看護技術教育用映像の「看護実践知」データベースを構築する.
特に本年度は,(1)臨床で実践されている看護技術映像を簡単に収集・運用するシステムについて,継続して以下の検討を行う.①簡易なウェアラブル又は小型カメラの活用による看護技術撮影,②効果的な教育用映像コンテンツの作成,③看護技術映像の投稿と査映システムの継続的運用.(2)(1)の②の過程において暗黙知の抽出を行う.(3)看護技術映像データベースの構築と公開を目指す.
|
次年度使用額が生じた理由 |
技術映像の編集,撮影システムの検討に注力したため.
|
次年度使用額の使用計画 |
簡易な撮影システムおよびデータベース構築費用が必要となる.
|