研究課題/領域番号 |
26293453
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
神原 咲子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90438268)
|
研究分担者 |
時長 美希 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
大川 宣容 高知県立大学, 看護学部, 教授 (10244774)
石峯 康浩 国立保健医療科学院, その他部局等, その他 (40450259)
ガツ ランドウ 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40635249)
山田 覚 高知県立大学, 看護学部, 教授 (70322378)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 減災 / 地域モニタリング / 看護指標 |
研究実績の概要 |
本研究は、世界の健康危機管理に関わる国際的な指標のレビューや国内の災害や健康課題研究から看護による減災すなわち「減災看護」の構造と枠組みを明らかにし、減災看護によるアウトカム指標を継続的にデータ収集・分析しながら、平常時の地区診断、災害時の迅速な情報基盤を開発することを目的とする。さらに減災看護によるアウトカム指標に関する情報収集システムを構築し、平常時と災害時の運用を検討することを目的としている。平成26年度は、過去の災害時の経験をもとに「災害時に直面する看護課題と基本的な減災看護活動」について、資料収集、シミュレーション訓練、インタビューを行いながら減災の視点から看護活動を振り返ることにより、平時における地域モニタリング機能を有する減災看護モデルの構築とその変数に資する減災看護の概念を探索している。 これまでに1)東日本大震災における「災害時に直面する看護課題と基本的な減災看護活動」について、資料を収集し分析、2)阪神淡路大震災以降の資料から地域住民の減災リテラシーの概念を分析し、操作的定義、仮の項目を用いて3)避難所情報可視化アプリ「Sherepo2」を国内の企業と共同開発、4)アプリを使用して、災害時情報共有訓練シミュレーションの開発を行い国内外で試用し、課題の可視化、5)災害時要配慮者のケースとして高知に来る外国人に向けた避難所・病院などの施設や、日頃からの健康危機管理から大規模災害にも利用できる情報の送受信の在り方を検討した。本研究の進捗状況と成果を広報するために、ホームページを開設している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は、平成26年度から開始である。当初は仮説を立てるための資料整理に多く時間を費やす計画であったが、国内外で災害が頻発しており、その都度の活動や課題があり当初の計画を、具体的なケースを用いて短いサイクルでトライアンドエラーを繰り返しながら、モデル構築を行っている状況である。したがって、目標を達成出来る様、過程を見れば進んでいるようにも見えながらも、内容は飽和していないという状況であるが、一定の研究基盤を整備することが出来ている。 今後の課題として、災害直後の状況を携帯端末などから送信して地図上で可視化する取り組みとして、看護情報はテキストレポートであることが多い為、Web上の情報からテキストマイニングできる機能を加えて分析を行う予定である。更に、妥当性を知るために行政と協働してリスクコミュニケーションに関するモニタリングのために、高知県世論調査等で明らかになっている住民の減災行動の向上のためのリスクコミュニケーションの現状課題を明らかにした。またその内容は国連ISDRの科学技術に関する会議やアジア学術会議等の学際的インパクトの高い会議や、英文論文で発表している。
|
今後の研究の推進方策 |
本モデル指標による地域情報を地図情報化し、災対本部と避難所や保健所などの情報のやりとりを行う机上シミュレーションや防災訓練と同時に行うなどして実用性を検証する。また、災害直後の状況を携帯端末などから送信して地図上で可視化する取り組みを行ったところ、看護情報はテキストレポートであることが多い為、Web上の情報からテキストマイニングできる機能が重要視されることが明らかとなったことから同時に検討する。減災に関する社会の動向が仙台防災枠組みによって前進していたり、熊本において大きな災害がおきた教訓などを汲んで、更なる情報収集を行い、再検討する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
指標に関する情報収集に時間を要したことから、当初予定していた地図情報基盤が完成していないために、支出が少なくなっている。
|
次年度使用額の使用計画 |
地図情報基盤を上半期に完成させて、それを用いた研究を進める予定である。
|