研究課題/領域番号 |
26293453
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
神原 咲子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90438268)
|
研究分担者 |
時長 美希 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00163965)
野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
大川 宣容 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (10244774)
石峯 康浩 国立保健医療科学院, その他部局等, その他 (40450259)
ガツ ランドウ 高知県立大学, 看護学部, 講師 (40635249)
山田 覚 高知県立大学, 看護学部, 教授 (70322378)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 減災ケア / 地域モニタリング / 看護指標 |
研究実績の概要 |
本研究は、世界の健康危機管理に関わる国際的な指標のレビューや国内の災害や健康課題研究から看護による減災すなわち「減災看護」の構造と枠組みを明らかにし、減災看護によるアウトカム指標を継続的にデータを収集・分析しながら、平常時の地区診断、災害時の迅速な情報基盤を開発することを目的とする。平成28年度は地域の健康危機管理が出来る減災看護モデルとしてEpiNurseのシステムおよび能力開発の枠組み開発を行った。具体的には、自然災害などの健康の緊急事態を見据えて、平時からの災害時に陥りやすい健康危機(水・食糧・生活環境・徴候/症状)の空間情報的定点観測と住民による測定と主観的判断の報告の統合による予防的健康危機の定点観測と緊急事態における非常アラート送受信への実用を目的として、平時の地域システムの応用や地域住民のマンパワーやリテラシーなどを含め看護の視点から包括的に検討した。さらに減災看護によるアウトカム指標に関する情報収集システムを構築し、平常時と災害時の運用を検討することを目的としている。本年度は、年度当初に発災した熊本地震をケースにし、これまでの研究結果による減災ケアモデルの視点から地域ケアの現状を分析し、論文化した。昨年度に行った「災害時に直面する看護課題と基本的な減災看護活動」に関わる住民調査を分析した。また高知南海トラフ対策を対象に災害時要支援者を災害時“情報”要支援者として、1)障害者、2)女性、3)外国人、4)子ども、に焦点を当ててワークショップやフォーカスグループディスカッションを行いながら減災の視点からケアを振り返り、情報提供における脆弱性と必要なケアを検討した。本研究の進捗状況と成果を広報するために、ホームページを更新した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
国内外で災害が頻発しており、その都度の活動や課題があったり、行政や対象機関での減災看護に関わる活動は、年内行事として行われるため、本研究の進捗に合わすことが出来ないため、本研究では当初の計画のサイクルでトライアンドエラーを繰り返しながら、モデル構築を行っている。その中で、必要最低限の指標整理や要件定義が出来てきた。 南海トラフ対策のステイクホルダ―との議論や、2015年に起きたネパールの復興支援を継続的に検討することにより、平時利用の在り方を探索できた。
|
今後の研究の推進方策 |
本モデル指標による地域情報について、平成28年度の研究結果、熊本地震における教訓、と最新情報地図情報化し、指定避難所だけでなく臨時避難所での課題について明らかにし対策を検討し防災訓練と同時に行うなどして実用性を検証する。更に現在の実際にある避難所の備蓄やこれまでの統計データを用いて、被害シミュレーションと必要なケアを検討し対象地域当局と議論を深めながら日本における減災ケアシステムを発展させると同時に、グローバルに汎化できるモデルへとつなげていきたい。
|