• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

学部および大学院教育における放射線看護教育カリキュラムの開発研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293456
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関東京医療保健大学

研究代表者

草間 朋子  東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (50134523)

研究分担者 甲斐 倫明  大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (10185697)
小野 孝二  東京医療保健大学, 看護学部, 准教授 (10611171)
熊谷 敦史  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (40448494)
太田 勝正  名古屋大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60194156)
伴 信彦  東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (70251220)
加藤 知子  東京医療保健大学, 看護学部, 助教 (50735610)
桜井 礼子  東京医療保健大学, 看護学部, 教授 (70305845)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード看護基礎教育 / 放射線看護教育 / 放射線被ばく / 現任教育
研究成果の概要

看護職の基礎教育課程および修士課程のカリキュラムに、「放射線看護」に関する科目を取り入れることの必要性、取り入れる場合のカリキュラムの内容や具体的な教育手法等を検討した。教育内容としては、放射線・放射線被ばく・放射線の健康影響に関する基礎知識と放射線防護の技術が不可欠である。放射線被ばくに伴うリスクについては、アドバンス教育としての保健師教育の課程で行うことが望ましい。
「放射線看護」をカリキュラムとして実施するためには、①放射線看護教育を担当できる教員(診療放射線技師の協力を得ることも一案である)養成と、②効果的な教育を進めるための教育器材の整備が必要である。

自由記述の分野

医歯薬学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi