• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

乳がん体験者の生活の再構築を促進する長期リハビリケアプログラムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26293460
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 冨美子  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40297388)

研究分担者 佐藤 菜保子  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40457750)
有永 洋子  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90620667)
石田 孝宣  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00292318)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード乳がん / がん看護学 / 術後上肢機能障害 / 症状マネジメント / リハビリテーション
研究実績の概要

平成26年度~平成27年度の調査目的は、平成25年度までの研究課題「乳がん体験者の術後上肢機能障害予防改善に向けたモデルの開発と有効性の検討」(基盤c;課題番号22592435)である腋窩リンパ節郭清術を受けた乳がん体験者の比較対照試験による術前、術後1週、1か月、3か月、6か月、1年、1年6か月、2年、2年6か月、3年に3年6か月、4年、4年6か月、5年を加えた術後5年間の長期介入効果を上肢機能と生活機能(上肢障害評価表)、リンパ浮腫および運動障害を予防するセルフケア行動およびセルフケア達成度、クオリティ・オブ・ライフ(以下,QOL)によって検証することである。
介入群には「乳がん体験者の術後上肢機能障害予防改善に向けた介入プログラム」にそって対象者の上肢機能や生活に応じて個別に継続的に介入した。対照群は医療者が通常行っているケアを受けた。平成27年3月現在、介入群は死亡・転院のために術後3年以降2名が脱落し35名、対照群は死亡・転院・体調不良のために5名が脱落し23名、計58名が調査を継続している。
中間解析で介入群と対照群の上肢機能、生活機能、セルフケア、QOLを比較した結果、介入群が対照群と比較して、乳がん術後の腫脹・痛み・肩関節可動域の制限・知覚鈍麻・筋力低下・皮膚の引きつれ感が時間経過で有意に改善し、リンパ浮腫・運動障害を予防するための予防行動をとり、セルフケア達成度が高かった。QOLは介入群が対照群と比較して「活力」を除いた7下位尺度得点が有意に高かった。術後5年の調査が終了した介入群の対象者は「受けた教育を生活で実践していれば症状はでないと思って安心できた」「受診時に腕を観察されるため、腕に注意した生活を継続できた」と語った。
以上の中間解析結果から、介入は乳がん体験者の主観的評価による症状的マネジメント効果およびQOLを向上させる副次的効果が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本調査は「乳がん体験者の術後上肢機能障害予防改善に向けた介入プログラム」の長期効果を術前から術後5年まで、対象1名に原則計14回の介入と縦断調査によって明らかにすることを目的としている。術後3年以降の対象者は65名から58名(介入群35名、対照群23名)に1割減少しているもののおおむね確保できている。
しかし、平成27年度末まで計画している術後5年までの調査終了予定者は、58名中43名である。だが、対象者全員が術後4年以上経過し、量的データともに対象者の質的データを介入評価分析に加えることによって一定の成果が得られる。

今後の研究の推進方策

平成26年度までの調査では、介入プログラムによる乳がん体験者の上肢機能障害の予防や改善効果が示唆された。研究課題である術後5年までの介入効果を今後継続して調査することと並行し、本研究の成果を論文で公表すること及び今までの研究成果をふまえ平成28年度以降の研究課題「乳がん体験者の長期リハビリケアプログラムの構築」に向けて研究成果の分析と海外の長期リハビリケアに関する情報収集に着手することが課題である。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者1名の勤務先異動によって研究打ち合わせの旅費が不要になったこと、QOL尺度のライセンス料が計画より低価格だったこと、次年度の研究を充実させるための使用について検討した結果、消耗品の購入を最小限に抑えたためである。

次年度使用額の使用計画

平成27年度計画の海外乳がんリハビリケア視察を充実させる。また、英語論文の投稿および校正に計上する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 乳がん体験者の語りを聞いて始めた介入研究2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤冨美子
    • 雑誌名

      日本保健医療行動科学会

      巻: 83 ページ: 5-5

  • [学会発表] 乳がん術後上肢機能障害予改善ケア開発への挑戦2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤冨美子
    • 学会等名
      第13回日本臨床腫瘍学会学術集会
    • 発表場所
      北海道札幌市 ロイトン札幌・ホテルさっぽろ芸文館ほか
    • 年月日
      2015-07-16 – 2015-07-18
  • [学会発表] 乳がん患者の術後3か月までの上肢機能障害とQOLに関する縦断的研究2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤冨美子・石田孝宣・大内憲明
    • 学会等名
      第23回日本乳癌学会学術総会
    • 発表場所
      東京都千代田区 東京国際フォーラム
    • 年月日
      2015-07-02 – 2015-07-04
  • [学会発表] 乳がん術後3か月の上肢機能障害に影響する要因の検討2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤冨美子
    • 学会等名
      第11回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 発表場所
      福岡県福岡市 福岡国際会議場
    • 年月日
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [学会発表] 乳がん術後3年までの上肢機能改善に向けた介入のセルフケア2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤冨美子・佐藤菜保子・有永洋子
    • 学会等名
      第29回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市 パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-02-28 – 2015-03-01
  • [学会発表] 乳がん体験者の術後上肢機能障害予防改善に向けた長期介入の効果2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤冨美子
    • 学会等名
      東北がんプロフェッショナル養成推進プラン4大学合同学生セミナー教育講演
    • 発表場所
      山形県山形市 山形国際ホテル
    • 年月日
      2014-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 乳がん術後3年までの上肢機能改善に向けた介入によるQOL効果2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤冨美子・佐藤菜保子・有永洋子
    • 学会等名
      第34回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      愛知県名古屋市 名古屋国際会議場
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
  • [学会発表] 乳がん患者の病気治療体験をテキストマイニングする2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤冨美子
    • 学会等名
      みちのく乳腺塾
    • 発表場所
      岩手県盛岡市 ホテル東盛岡
    • 年月日
      2014-09-20
  • [図書] 根拠がわかる成人看護技術: がん手術療法の看護 3.乳がん・婦人科がんの周術期ケア2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤冨美子
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      メジカルフレンド社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi