• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

慢性心不全患者の急性期と在宅療養支援をつなぐ急性増悪予防・看護実践モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 26293461
研究機関神戸大学

研究代表者

宮脇 郁子  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (80209957)

研究分担者 齊藤 奈緒  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (20403298)
吉田 俊子  宮城大学, 看護学部, 教授 (60325933)
正垣 淳子  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (80725987)
多留 ちえみ  神戸大学, 保健学研究科, 研究員 (90514050)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード慢性心不全 / 急性期 / 在宅療養 / 急性増悪 / 看護支援
研究実績の概要

本研究は、高齢化が一段と進み、急増が予測される慢性心不全患者の急性増悪予防(再入院予防)と効率的かつ効果的な慢性心不全患者への急性期から在宅療養支援の連携強化に資するために、再入院を繰り返す慢性心不全患者の療養行動の特徴、ならびに急性増悪予防に有効である看護支援内容の抽出に基づいた、急性期から回復期、慢性期(在宅療養)の各期とそれらをつなぐ支援プロトコールを作成し、患者支援プログラムを開発することを目的としている。平成28年度はプロトコールを作成するために、1)慢性心不全患者が認識する再入院の誘因、2)在宅療養を可能とする看護実践からみた共通となる看護実践内容、3)慢性心不全患者の急性増悪予防のために行っている看護師の思考過程に関する調査を行った。特に1)の患者が認識する再入院誘因では、患者はまず入院に至った症状を中心に誘因ととらえ、それに加えて実施できなかった自己管理について認識していたことが明らかになった。また、在宅療養を可能とする看護実践内容は、急性期から回復期、慢性期において、慢性心不全患者の療養支援に関わる症状管理とセルフモニタリング、心機能の低下にあわせた日常生活管理などが抽出された。さらに、看護師の思考過程については、入院時の症状について患者の経験に即した関わりと判断があることが特徴的であることが明らかになった。なお退院早期の症状管理に関わる療養行動(特に睡眠の身体活動に関する支援)について、客観的なデータに基づく検討の必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

支援プロトコールの作成に際して計画していた、看護師の看護実践過程に関する調査が遅れ、最終のプロトコールの作成が遅れた。さらには調査の過程で、退院早期の支援として外来心臓リハビリテーションにおける身体活動を中心とした支援に関わるデータが支援プロトコールには不可欠であることが判明し、29年度に延長して調査を行うこととなった。

今後の研究の推進方策

28年度末に実施した看護師の看護実践過程に関する調査を分析を進めるとともに、29年度は退院早期の支援内容の根拠となる外来心臓リハビリテーションにおける身体活動・睡眠を中心としたデータを収集しながら、支援プロトコールの作成を行う。また、作成した支援プロトコールの臨床での活用にむけた、シート教材作成とセミナーの開催を計画している。

次年度使用額が生じた理由

支援プロトコールの作成に際して計画していた、看護師の看護実践過程に関する調査が遅れ、最終のプロトコールの作成が遅れた。さらには調査の過程で、退院早期の支援として外来心臓リハビリテーションにおける身体活動を中心とした支援に関わるデータが支援プロトコールには不可欠であることが判明し、29年度に延長して調査を行うこととなった。

次年度使用額の使用計画

患者支援のための看護アセスメント・プロトコール作成のための分析と作成に関わる作成費、ならびに退院早期の支援内容の根拠となる外来心臓リハビリテーションにおける身体活動・睡眠を中心としたデータ収集のための機器および分析ソフト(アクチグラフリンクなど)の購入、支援プロトコールの臨床活用にむけたシート作成(教材冊子印刷を含む)、セミナーの開催、調査・分析のための人件費・謝金の使用、成果発表のための交通費、英文論文投稿のための校正費での使用を計画している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] How Nurses can Support end of Life Decision Making for Heart Falure Patients and Their Families2017

    • 著者名/発表者名
      多留ちえみ、齊藤奈緒、宮脇郁子
    • 学会等名
      第81回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      ホテル日航金沢(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2017-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 看護師が行う循環器疾患患者への支援―急性期から在宅、終末期をつなぐ 看護の視座―2017

    • 著者名/発表者名
      宮脇郁子、多留ちえみ、齊藤奈緒、正垣淳子
    • 学会等名
      第81回日本循環器学会学術集会
    • 発表場所
      金沢市アートホール(石川県・金沢市)
    • 年月日
      2017-03-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 慢性心不全患者のセルフモニタリング -急性増悪時の身体症状の自覚と解釈に焦点をあてて-2016

    • 著者名/発表者名
      楊麻美、正垣淳子、宮脇郁子
    • 学会等名
      第13回日本循環器看護学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [学会発表] 慢性心不全患者が認識する再入院の誘因2016

    • 著者名/発表者名
      小松原佐紀、正垣淳子、齊藤奈緒、宮脇郁子
    • 学会等名
      第13回日本循環器看護学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2016-10-22
  • [学会発表] 慢性心不全患者の在宅療養における訪問看護師が行うセルフモニタリング支援2016

    • 著者名/発表者名
      多留 ちえみ, 大橋 奈美, 齊藤 奈緒, 宮脇 郁子
    • 学会等名
      第10回日本慢性看護学会学術集会
    • 発表場所
      一橋大学 一橋講堂(東京都・千代田区))
    • 年月日
      2016-07-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi