• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

慢性看護実践における事例研究法の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 26293462
研究機関高知県立大学

研究代表者

内田 雅子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (60326494)

研究分担者 木下 幸代  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (00095952)
黒江 ゆり子  岐阜県立看護大学, 看護学部, 教授 (40295712)
小長谷 百絵  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (10269293)
伊波 早苗  滋賀医科大学, 医学部, その他 (30437123)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード看護学 / 臨床看護学 / 慢性病看護学 / 事例研究法 / 事例研究会 / 専門看護師 / ファシリテーター
研究実績の概要

本研究の目的は、研究者らのこれまでの成果を踏まえて、実践知を明らかにする事例研究法を再構築するため理論研究、比較研究、実践研究の3つを機軸に慢性看護実践における事例研究方法論を再構築することである。
理論研究は、事例研究論文の評価基準案の作成を目的に、国内外の事例研究法に関する文献から認識論的立場による規準の違いと対処法を収集するとともに、他分野の事例研究法に精通した専門家の助言を得て、本共同研究者による「メタ統合に耐える事例研究論文の条件を提示したチェックリスト案」を再検討した。
比較研究は、事例検討会と事例研究会の比較を目的に、倫理的配慮の論点と方策を検討するため他分野の事例研究法に精通した専門家を招聘してワークショップを開催するとともに、看護実践における事例研究プロセスの困難と倫理上の課題に関する面接調査を開始した。これらの知見や実践班の研究結果等を踏まえて、事例検討会と事例研究会のファシリテーターに求められる資質と役割について検討を始めた。
実践研究は、慢性看護の実践家が事例研究を行うプロセスを促進するための支援方法と事例研究法を推進する事例研究会の果たす役割を明らかにするため、慢性疾患看護専門看護師を対象とする事例研究会を計3回開催し、それぞれの事例について討議を重ねた。その全プロセスについてデータ収集し、データの厚みへの方略、研究課題の明確化を促進するための支援方法、ならびに事例研究会の効果的な運営方法についてデータ分析を進めた。これら分析結果からファシリテーター養成プログラム案を作成する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、理論研究、比較研究、実践研究の3つの視点で研究を進めているが、共同研究者はすべて異なる施設に所属しているため、研究者相互の進捗状況をモニタリングしながら必要なサポートを提供し、かつ知見を共有していくことが大きな課題である。特に最終年度は、それぞれの研究知見が相互に研究成果の達成度にも影響を与えるため、得られた知見をタイムリーに共有するためのコミュニケーションの工夫と配慮が重要な課題である。そこで、各研究者が研究全体の動向と知見を把握できるよう、これまでの具体的な研究活動の内容とそれにより得られた知見を中間報告書として編集し、共同研究者間で共有することにした。また、本課題に関するコミュニケーションの軌跡を辿れるように、かつ本課題に関する知見の蓄積をはかるため独自のドメインを取得し、サイトを構築した。この中間報告書とサイトにより、共同研究者の一人ひとりが研究全体の方向性に沿って自己の研究活動を確認しながら、かつ得られた知見を共有することにより、他の研究者からのフィードバックを得てさらに新たな知見を探求するというループが形成できるような効果的な活用を促していきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

本研究は、理論研究、比較研究、実践研究の3つの視点で研究を進めているが、共同研究者はすべて異なる施設に所属しているため、研究者相互の進捗状況をモニタリングしながら必要なサポートを提供し、かつ知見を共有していくことが大きな課題である。特に最終年度は、それぞれの研究知見が相互に研究成果の達成度にも影響を与えるため、得られた知見をタイムリーに共有するためのコミュニケーションの工夫と配慮が重要な課題である。
そこで、各研究者が研究全体の動向と知見を把握できるよう、これまでの具体的な研究活動の内容とそれにより得られた知見を中間報告書として編集し、共同研究者間で共有することにした。また、本課題に関するコミュニケーションの軌跡を辿れるように、かつ本課題に関する知見の蓄積をはかるため独自のドメインを取得し、サイトを構築した。
この中間報告書とサイトにより、共同研究者の一人ひとりが研究全体の方向性に沿って自己の研究活動を進めることができるだけでなく、自分が得た知見を報告・共有することで他の研究者からのフィードバックが得られやすくなり、さらに相互に新たな知見の探求が進展するというループを形成できるよう効果的活用を支援していきたい。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由として、国外講師の招聘講演開催、国内外における調査実施、ファシリテーター養成プログラム開催、ホームページ制作等の広報活動、国内外の学会における研究成果の公表などが遅れ、これらの予算が執行できなかったことが主な要因と考える。

次年度使用額の使用計画

次年度は、上記予定を実施することにより、予算を使用できると考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Facilitation to promote the case study process to clarify the research question2016

    • 著者名/発表者名
      Sanae Iha , Megumi Higashi , Yoshiko HaseSanae Iha , Megumi Higashi , Yoshiko Hase
    • 学会等名
      The 9th ICN INP / APN Network Conference 2016
    • 発表場所
      香港
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Facilitation to promote the case study process2 Questions for writing a thick description through the narrative in the case study sessions2016

    • 著者名/発表者名
      Megumi Higashi , Sanae Iha ,Yoshiko Hase
    • 学会等名
      The 9th ICN INP / APN Network Conference 2016
    • 発表場所
      香港
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Facilitation to promote the case study process : Identification of issues related to managing case-study groups and resolving resource needs of a group of Clinical Nurse Specialists2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshiko Hase, Sanae Iha, Megumi Higashi
    • 学会等名
      9th ICN INP/APN Network Conference 2016
    • 発表場所
      香港
    • 年月日
      2016-09-09 – 2016-09-11
    • 国際学会
  • [学会発表] 心理臨床学に学ぶ事例研究法その2 慢性看護実践におけるretrospectiveな事例研究の位置づけと具体化2016

    • 著者名/発表者名
      内田雅子、黒江ゆり子、東めぐみ、伊波早苗、長谷佳子、木下幸代、小長谷百絵、森田夏実、段ノ上秀雄、河口てる子
    • 学会等名
      第10回日本慢性看護学会学術集会
    • 発表場所
      東京都千代田区
    • 年月日
      2016-07-16 – 2016-07-17
  • [学会発表] 臨床心理学における事例研究法に学ぶ 自己の実践を振り返る事例研究の考え方と方法2015

    • 著者名/発表者名
      黒江ゆり子、小長谷百絵、森田夏実、伊波早苗、河口てる子、木下幸代、段ノ上秀雄、長谷佳子、東めぐみ、内田雅子
    • 学会等名
      第9回日本慢性看護学会学術集会
    • 発表場所
      大阪府高槻市
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-05
  • [学会発表] 高次脳機能障害における「記憶障害」に対する代償手段の獲得のための看護2015

    • 著者名/発表者名
      高山望、木下幸代
    • 学会等名
      第9回日本慢性看護学会学術集会
    • 発表場所
      大阪府高槻市
    • 年月日
      2015-07-04 – 2015-07-05

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi