本研究は、がん生殖医療の視点で取り組む、がん患者の妊孕性温存に対する意思決定支援モデルを開発することを目的としている。平成30年度は、引き続き妊孕性温存に対するがん患者の意思決定および意思決定支援の様相を明らかにする、という目標に加え、妊孕性温存に対するがん患者の意思決定を支援するモデルを構築する、という目標達成へ向け、下記を実施した。 1.がん患者の意思決定支援の様相:【看護師への質問紙調査】を分析した結果、妊孕性温存に関する情報提供のあり方、意思決定に向けた支援についての課題が明確になり、看護師の準備状況を整えることの必要性が明らかになった。 2. 妊孕性温存に対するがん患者の意思決定を支援するモデルを構築 (1)モデル案の作成:関連文献の検討およびこれまでの調査結果の検討をもとに、がん医療と生殖医療が連携を図りながら進める妊孕性温存に対するがん患者の意思決定支援モデル案を作成した。モデル案は、がんの診断を受け、がん医療機関で行う「妊孕性温存療法を考えるがん患者・カップルへの支援」から生殖医療機関を受診後、「妊孕性温存療法を受けるがん患者・カップルへの支援」、その後凍結期間にがん医療と生殖医療機関で行う「不妊治療の再開に向けた支援」、がん完治後に生殖医療機関で行う「不妊治療を受けるカップルの支援」「不妊治療後に妊娠したカップルへの支援」「不妊治療終結の意思決定への支援」「不妊治療を終結したカップルの支援」で構成された。また、患者の個別性に応じて必要な「妊孕性温存療法が困難ながん患者・カップルへの支援」もモデルに包含した。(2)モデル案の精製:がん看護専門看護師、生殖看護認定看護師、がん生殖心理士をエキスパートモデルとしたフォーカスグループインタビューをもとに検討した。
|