• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

青年期発達障害者の性における対人教育プログラム開発に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293472
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関長崎大学

研究代表者

宮原 春美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (00209933)

研究分担者 岩永 竜一郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (40305389)
森藤 香奈子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (70404209)
佐々木 規子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (90315268)
研究協力者 相川 勝代  
東川 由貴  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード発達障害者 / 青年期 / 性行動 / 性発達 / 対人関係プログラム / 性教育 / sexuality
研究成果の概要

支援者の認識に関する調査を行い,支援者は障害者の性に対して肯定的認識と否定的認識をもっており,障害者の性に関わるうえでの学習要望も多くあった.
発達障害児に対する性における対人教育プログラムとして,小中学生用プログラム,青年期用プログラム,月経セルフケアプログラムを作成・実践し,現在支援者向けテキストと当事者向けのワークブックを作成中であり,2019年8月出版予定である.発達障害児・者に関わる専門家と保護者のための「長崎“障がい児・者の性を考える”教育研究会」を立ち上げ,対人関係教育プログラム講座,研修会等を開催して共同研究を推進し,ここでの成果をHPで広く社会に向けて発信している.

自由記述の分野

発達障害看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は,1)我が国でほとんど研究されていない青年期発達障害児の性に関する対人関係教育プログラムの開発を目指して汎用化を図ること,2)発達障害児に関わる専門職者のネートワーク作りを目指している事の2点である。
1)については,各年代に応じたプログラムを開発して実践・評価を行い,支援者や保護者のためのワークブックと当事者のためのマナーブックを作成中であり,2019年8月出版予定である.2)については,長崎“障がい児・者の性を考える”教育研究会を立ち上げ,支援者や保護者のための研修会,当事者のための講座を開催し,専門職者のネットワークを構築し,ここでの成果をHPで広く発信している.

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi