研究課題/領域番号 |
26293474
|
研究機関 | 東都医療大学 |
研究代表者 |
内田 雅代 東都医療大学, 幕張ヒューマンケア学部, 教授 (70125938)
|
研究分担者 |
竹内 幸江 長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (00311902)
高橋 百合子 (大脇百合子) 長野県看護大学, 看護学部, 講師 (00438178)
足立 美紀 長野県看護大学, 看護学部, 助教 (10457905)
白井 史 長野県看護大学, 看護学部, 助教 (30420699)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 小児がん / 入院環境 / ケア内容 / ガイドライン / 看護の標準化 / ケアモデル |
研究実績の概要 |
本研究は、小児がんの子どもと家族のQOLの向上を最終目標とし、わが国の小児がん看護の標準化を目指して先行研究で開発した「小児がん看護ケアガイドライン」の臨床活用の検討とケアモデルの開発を目的としている。本研究活動は、日本小児がん看護学会活動の一つに位置付け、ケア検討委員会を中心に活動してきた。平成30年度は、これまでの研究成果のまとめとして、ケアモデルを含めた「小児がん看護ケアガイドライン」の改訂と研究成果の発表を行った。 ガイドラインの改訂においては、第2期・第3期がん対策推進基本計画が策定され小児がん医療が大きく変化する中で、看護師にも小児がん看護の専門性が求められていることから、必要とされるケアの検討を基に「小児がん看護ケアガイドライン2018」を作成した。執筆者には、小児がん看護に携わる臨床看護師と小児看護学教員のペアを配置した。執筆依頼に際しては、本調査結果の概要を伝え、各章に記載してほしい項目を明示した。新たな章立てとして、「抗がん剤曝露対策」「AYA世代のがん患者への看護」および「ケアモデル」を追加した。ケアモデルに関しては、小児がん看護に携わる小児看護専門看護師の豊かな臨床経験に基づき、実践例を提示しケアの指針を理解しやすいように、実践に繋げられるように具体的に記載した。 研究成果の発表に関しては、「小児がん看護ケアガイドライン2018」への改訂のプロセスについて、第16回日本小児がん看護学会学術集会において口頭発表をした。また、全国調査結果である病棟看護師の自由記述の分析をさらに進め、難しいと感じているケアの場面に共通する背景や理由などについて、国際小児がん学会(京都)において、ポスター発表(2題)を行った。なお、国際小児がん学会における国内委員会主催の看護教育セッションにおいて科研費による同時通訳のための費用を支出した。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|