• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

小児がん看護の標準化を目指した「ガイドライン」の臨床活用の検討とケアモデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293474
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関東都医療大学 (2018)
長野県看護大学 (2014-2017)

研究代表者

内田 雅代  東都医療大学, 幕張ヒューマンケア学部, 教授 (70125938)

研究分担者 竹内 幸江  長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (00311902)
高橋 百合子 (大脇百合子)  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (00438178)
足立 美紀  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (10457905)
白井 史  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (30420699)
齋藤 博子  長野県看護大学, 看護学部, 助手 (20722177)
研究協力者 竹之内 直子  
平田 美佳  
小原 美江  
野中 淳子  
小川 純子  
森 美智子  
石川 福江  
上別府 圭子  
塩飽 仁  
富岡 晶子  
井上 玲子  
田村 恵美  
小林 京子  
込山 洋美  
佐藤 伊織  
副島 尭史  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード小児がん / 子ども / 家族 / ケアガイドライン / ケアモデル / 看護の標準化
研究成果の概要

本研究の目的は、小児がん看護の標準化を目指し、先行研究で開発し検討してきた「小児がん看護ケアガイドライン」の臨床活用の検討とケアモデルの開発をすることである。
小児がん看護に携わる看護師を対象とした全国調査を行い、ガイドラインの検証を行った。ガイドラインに示した46項目の重要性に関する看護師の認識は高く、ほとんどの項目が支持された。実施の程度に関しては、項目により違いがみられ、ケアの困難感や課題を示していると考えられた。さらに自由記述の分析や入院環境調査を基に、現状の小児がん看護の課題に即したガイドラインの改訂及びケアモデルを記述した。

自由記述の分野

小児看護学 小児がん看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、小児がんの子どもと家族のQOLの改善を目指す日本小児がん看護学会の研究活動の一環として位置づけ、活動を継続してきた。小児がん治療やがん対策推進基本計画等の動向を踏まえ、看護実践に関するケアの指針として、臨床現場の看護師が活用しやすいように、具体的でわかりやすく、ケアモデルの記述も含め「小児がん看護ケアガイドライン2018」へと改訂した。日本全国どこにいても治療中及び治療後の小児がんの子どもと家族への標準的ケアとして展開されることを願い、日本小児がん看護学会会員および全国の小児がん治療施設に送付した。2019年秋には、日本小児がん看護学会ホームページにも掲載される予定である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi