• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新人訪問看護師の実践力向上に向けた自己決定的学習を促す学習支援ツールの開発と検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26293476
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関千葉大学

研究代表者

吉本 照子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (40294988)

研究分担者 辻村 真由子  千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (30514252)
長江 弘子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10265770)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード訪問看護 / 新人訪問看護師 / 訪問看護ステーション / 自己決定的学習 / 実践力 / 訪問看護管理者 / 学習支援 / ツール開発
研究成果の概要

後期高齢者が増加する中で、訪問看護師の育成は喫緊の課題であり、在宅療養者の居宅で単独で効果的に実践できるように、病院と異なる学習支援が必要である。しかし、従来、病院の看護師等が即戦力として期待され、新人訪問看護師(新人)への学習支援は未整備で、報告も少ない。本研究では、設置主体、利用者の特性等の異なる訪問看護ステーションにおける新人の自立までの学習過程、管理者・指導者の学習支援等をもとに、“訪問看護に関する知識・技術の個別的な適用”、“自己の実践の客観視と的確な報告”等の新人の学習課題を軸に、【利用者・新人双方に有効な単独訪問のための利用者の選定】等で構成した学習支援ツールを開発し検証した。

自由記述の分野

地域看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

新人訪問看護師(新人)は単独訪問における判断・実践にともなう責任等に不安を感じていたことが報告されている。国は訪問看護の整備を推進し、訪問看護ステーションが急増しているが、経験の少ない訪問看護管理者(管理者)が増加し、新人の育成に困難感を有している。本研究による新人の学習課題を軸にした学習支援ツールは、新人自ら学習課題に取り組み、評価を行なうためのてがかりとなる。また、管理者は、新人の自立までの学習過程を予測し、学習支援の役割認識をもち、新人を的確に支援できる。その結果、新人・管理者双方の力量を高め、訪問看護師を質的・量的に確保し、持続可能な在宅療養支援システムの構築に寄与する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi