研究課題/領域番号 |
26293478
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
土田 幸子 鈴鹿医療科学大学, 看護学部, 准教授 (90362342)
|
研究分担者 |
甘佐 京子 滋賀県立大学, 公私立大学の部局等, 教授1031801 (70331650)
長江 美代子 日本福祉大学, 看護学部, 教授 (40418869)
鈴木 大 三重大学, 医学部附属病院, 助教 (30378301)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 精神障がい者の子ども / 支援を繋ぐ / 他機関連携 / 心理教育 / 援助希求 / 生きづらさ / サインに気づく |
研究実績の概要 |
『アセスメントツール作成』に関して、精神障がいを持つ親とその子どもの支援者を対象に、親・子のどのようなサインから親の障がいに気づくのか、それをどのように対処したのかを把握する質問紙調査を実施した。親の「繰り返される来所相談や訴え」、「感情の起伏の激しさ」、「生活状況」などから、子どもの「整わない生活状況」、「欠席傾向」、「学校や集団での行動」などからサインを得ていることがわかった。その後の対応では、親支援者のうち、医療・福祉職は「親と病気について話をした」が多かったが、行政職では「同僚や上司、他機関に相談した」が多く、保育・教育職では「親の病気について理解しようとした」と職種による対応の違いが見られた。 『心理教育教材作成』に関しては、これまでに実施したWeb調査の結果を考察し論文にまとめた。精神障がいの親と暮らす子どもは、障がいに関する説明を受けていない子どもが多く、何が起こっているかわからないという「混乱を和らげるための病気の説明」の他、支援を受けて良いという「援助希求」に関する項目、障がいによって生じやすい家族の問題、生きづらさへの対処法、他者との接し方、将来を見据えた学習プログラムなど「精神障がいの親と暮らす子どもの生きづらさ」を軽減する内容が必要とされた。心理教育としてこれらの内容を伝えていく際には、子どもがその知識を活用しエンパワメントできるよう、子どもの理解に応じた伝え方や伝えた後のフォローが必要とされる。 自ら支援を求めることが少なく、支援に繋がりにくい親子が安心して支援に繋がるためには、子ども自身が「支援を求めてもよい」と思える働きかけと同時に、身近な支援者が親子の状況に気づき、必要な支援へと繋いでいくことが必要である。先駆的な取り組み機関の状況把握・他機関連携と比較し、どのように支援に繋いでいくと良いか考察する。
|
備考 |
研究者が運営する“精神障害の親と暮らす子ども”の支援を実施する会(親&子どものサポートを考える会)のホームページで、研究結果や子ども支援の取り組み状況を公表している。
|