研究課題/領域番号 |
26293479
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
大塚 眞理子 千葉大学, 看護学研究科, 特任教授 (90168998)
|
研究分担者 |
鶴岡 浩樹 日本社会事業大学, 福祉マネジメント研究科, 教授 (20306137)
木戸 宜子 日本社会事業大学, 福祉マネジメント研究科, 准教授 (80386292)
丸山 優 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (30381429)
辻 玲子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (20644470)
善生 まり子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (20292394) [辞退]
張 平平 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90436345)
畔上 光代 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (40644472)
菊地 悦子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (90307653)
須賀 夏子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (00740193)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 認知症ケア / 専門職連携教育 / 医療・介護連携 / 地域包括ケア / IPE/IPW / 多職種 / 研修プログラム / 継続ケア |
研究実績の概要 |
本研究は、認知症高齢者が入院する地域中核病院のチーム医療と介護施設内の多職種協働及び、地域の多機関間連携を促進する人材を養成するための専門職連携実践(Interprofessional Work;以下IPW)研修プログラムを開発することである。 平成26年度は、①フィールド体制づくりとして、A県B市C区の地域包括支援センター、市立病院、クリニック、訪問看護ステーション、県・市・区の高齢介護課、認知症疾患センター、医師会等関係機関に研究協力を依頼し、第1回評価会議を開催した。②IPW研修プログラムの作成のための現況調査として、各機関の認知症ケアに関する取り組みおよび多職種連携の課題などについてヒヤリング行い連携上の課題抽出を行っている。地域包括支援センターは民生委員や地域の関係機関を巻き込んだ認知症ケアのシステムづくりを行っているが、予防の段階と診断後では支援者が異なり支援がとぎれるケースがあった。ケアマネジャーと病院との連携は、情報提供シートが導入されたことで改善がみられているが、情報は一方通行の傾向があった。③当事者の視点から多職種連携についてのインタビューを行った。介護家族自身が多職種間の連携にかなめになっている例があった。また、入院中の治療の意思決定について問題提起があった。④研修効果を測定するIPW自己評価尺度について開発を行っている。先行研究で開発した尺度の改訂と地域機関間連携の実践への応用を検討している。⑤地域包括ケアの先進地域を視察した。ここでは専門職の研修は、医師とケアマネジャーなどの多職種を対象に、実際の事例を基にしたロールプレイを行い、現任者のIPEとして成果を上げていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
代表研究者が年度途中で職場が変わったため、科研費移行の事務手続きが遅れて予算執行できない時期があったこと、研究フィールドとの物理的距離が広がったためフィールドとの関わりがやや薄くなったこと、研究会が十分開催できなかったことが理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究メンバーとの研究会を定期的に開催すること。本研究を受け入れてくれている病院や地域包括支援センターなどの担当者との関わりについて、研究者間で役割分担し、研究内容の分担をさらに計画にして研究を遂行することとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者が年度途中で職場が変わり、科研費の移動手続きに時間を要した。予算執行できない時期があり研究活動が停滞した。特に先進事例の視察ができなかったこと、研究会の開催頻度が少なくなってしまった。本研究の研究フィールドと研究代表者との物理的距離が離れてしまったのでフィールドとの関わり頻度がやや少なくなってしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度は海外先進事例の視察に3名を予定している。国内の先進事例についても研究者で分担し視察結果を研修プログラム作成に活かす。研究者間で研究分担を明確化するとともに研究会を毎月開催し研究を遂行する。
|