研究課題/領域番号 |
26293479
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
大塚 眞理子 千葉大学, 看護学研究科, 特任教授 (90168998)
|
研究分担者 |
須賀 夏子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (00740193)
鶴岡 浩樹 日本社会事業大学, 福祉マネジメント研究科, 教授 (20306137)
辻 玲子 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (20644470)
丸山 優 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 講師 (30381429)
畔上 光代 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 助教 (40644472)
木戸 宜子 日本社会事業大学, 専門職大学院, 准教授 (80386292)
菊地 悦子 武蔵野大学, 看護学部, 准教授 (90307653)
張 平平 埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (90436345)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 認知症ケア / 専門職連携教育 / 医療・介護連携 / 地域包括ケア / IPE/IPW / 多職種連携 / 研修プログラム / 継続ケア |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、認知症高齢者が入院する地域中核病院内のチーム医療と介護施設内のチームアプローチ及び地域の多機関間連携協働を促進する人材を養成するための、専門職連携実践(Interprofessional Work;IPW)の研修プログラムを開発することである。 平成27年度は、①研修の効果判定に活用するため、IPW自己評価尺度の改訂版を作成し、信頼性・妥当性を検証する調査を実施した、調査項目は40項目であり改訂版で課題となっていたIPWの要素を網羅するものとなった。現在解析中である。②認知症高齢者の退院支援カンファレンスの研修用DVDを作成した。医師、医療ソーシャルワーカー、病棟看護師長、薬剤師、理学療法士、ケアマネジャー、認知症高齢者本人、家族である息子による約10分の話し合いの映像である。病院側が一方的に退院を迫るものと家族と本人の意向を尊重した対話と議論の後に合意形成するものの2本を作成した。③IPWのリーダー養成研修プログラムを作成し、地域の保健医療福祉専門職のリーダーを対象に研修を実施しその評価を行った。研修直後の調査では、研修に対する満足度が高く、自分の職場での研修を開催する意欲が高まった。④病院の開放病床の現状調査について分析を行った。病院の開放型病床では、平均在院日数が17.2±14.0日で自宅への退院は54.0%であった。⑤病院からの退院支援について担当している看護職とソーシャルワーカーを対象にインタビュー調査を行っている。⑥C地域の有識者をメンバーとした第2回評価会議を開催し、平成28年度の研修計画について検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の分担を行い、おおむね月1回の研究会を開催し、分担研究の進捗状況を共有して研究を継続できている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、①C地域の市立病院で多職種を対象とした認知症ケアのIPW研修、C地域包括支援センターでのケアマネジャーを対象としたIPW研修、医師会及びC区高齢介護課との共催による多職種連携研修の実施を行う予定であり、各研修プログラムを作成する。②実施した研修の前後でIPW能力の自己評価、研修に対する評価を調査する。③認知症高齢者の退院支援カンファレンスDVDを活用した研修プログラムを作成する。④C地域の有職者による第3回評価会議を開催し、IPW研修の波及効果やC地域の認知症ケアに関する評価を得る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会に発表予定をして予算計上したが、実際には演題発表をすることができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
2016年7月に予定されている国際会議に演題登録したので、旅費等に使用する予定である。
|