• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

高齢者プライマリ・ケア領域の高度実践看護師(NP)の養成効果と教育モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26293480
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

村嶋 幸代  大分県立看護科学大学, 看護学部, 学長 (60123204)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードNurse Practitioner / 診療看護師 / 老年看護学 / 大学院教育 / プライマリケア
研究実績の概要

本研究の目的は、超高齢社会のニーズに合わせたNPの教育と実践の発展に向けて、A.世界のNPの効果指標を渉猟し、B.日本における修了生の配置がもたらす有効性の検証および将来予測シミュレーションを通して、C.我が国のNPに関する政策提言および過去に実施してきた国内初の修士課程高度実践看護師(NP)の教授内容を再検討し、効果的な教育を開発、普及する基盤を創ることである。
平成29年度は、平成26年度から平成28年度までの研究を基盤にして、修士課程高度実践看護師(NP)の教授内容の再検討と効果的な教育モデルの開発を行った。まず、A大学大学院NPコース修了生を対象に、受講した教育課程に関する課題や修了後に職場で求められている能力について明らかにすることを目的とした質的記述的研究を行った。その結果、大学院の教育では、エビデンスに基づく包括的健康アセスメントと医療処置管理の実践能力と共に、マネジメント能力やチームメンバーとの連携能力、倫理的意思決定能力を強化することが求められていた。在学中の講義内容の中でもフィジカルアセスメント、薬理学、病態生理学の内容が重要であった。そのため、これらの講義を収録し、Eラーニングシステムを導入した。これにより、繰り返し学べるので在学生の学力を伸ばすこと、遠距離通学の学生が学習時間を確保できることの2点が強化された。また、修了生のレベルアップのために卒後教育に取り組んだ。Eラーニングシステムを修了生に用い、フォローアップ研修を実施することで、学生時代に学んだ知識の定着を図り、自己学習に役立ててもらうことができた。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] プライマリ・ケア領域の診療看護師(NP)教育に求められるもの-修了生の意見分析から-2018

    • 著者名/発表者名
      草野淳子, 小野美喜, 福田博美, 甲斐博美, 森加苗愛, 宮内信治, 高野政子, 濱中良志,
    • 雑誌名

      日本NP学会誌

      巻: 印刷中 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] プライマリ・ケア領域のNP教育に求められるもの-修了生の意見分析から-2017

    • 著者名/発表者名
      草野淳子, 小野美喜, 福田博美, 甲斐博美, 森加苗愛, 宮内信治, 高野政子, 濱中良志,
    • 学会等名
      日本NP学会第3回学術集会, 千葉県
  • [学会発表] 大学院NPコースにおける修了生のフォローアップ研修の報告2017

    • 著者名/発表者名
      甲斐博美, 草野淳子, 小野美喜
    • 学会等名
      日本NP学会第3回学術集会, 千葉県

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi